痙攣への対応の流れ

①痙攣を止める(治療)→②痙攣の原因検索→③痙攣の予防・治療

①痙攣を止める

その前に、ABCの確認。

・心電図にて心室細動

・デキスタで低血糖    を除外。

除外した後で治療開始。

第1選択としてジアゼパム(ホリゾン®、セルシン®)(10mg/2ml/A)1Aを筋注or1/2Aをゆっくり静注。

※痙攣の患者は静脈路とりにくい。

※静脈路確保困難→坐薬(ダイアップ®)を考慮。

同時に、

・酸素投与

・静脈路確保→採血 

痙攣が止まらなければ、3~5分毎に

ジアゼパム(ホリゾン®、セルシン®)5mg静注(最大20mgまで追加可)

※ジアゼパムの代わりにミダゾラム(ドルミカム®)でも可(2.5~5mgずつ)

それでも痙攣が止まらない

応援を呼ぶ。と同時に、第2選択として、

フェニトイン(アレビアチン®250mg) ½~1A静注。

※5分以上かけて静注する。

※あるいは、15~18mg/kgを蒸留水または生理食塩水100mlに混ぜ、点滴静注(50mg/分以下のスピードで)。

※不整脈(AV block)、血圧低下の報告あるため、必ず心電図モニターしながら。

※フェニトインは痙攣が止まっても再発予防の効果あるため、全量投与すること。

あるいは、

・フェノバール®(100mg) 1~2A筋注

※再発予防効果あり

あるいは、

・2%キシロカイン®(5ml,100mg) ½~1A 静注

あるいは、

・ドルミカム® 1/2~1A 静注(ゆっくり)

※呼吸抑制に注意。アンビューバッグを手元に置く。

それでもやはり止まらない

第3選択として、人工呼吸管理下で、

・チオペンタールナトリウム(ラボナール®) 50~200mg 静注(ゆっくり)

※重症喘息患者では禁忌

②痙攣の原因検索

・原因疾患あり・・・症候性てんかん

・原因疾患不明・・・真性てんかん

▶症候性てんかんの鑑別

頻度の高い疾患 頻度の低い疾患
神経疾患 脳血管疾患頭部打撲後痙攣

慢性硬膜下血腫

脳腫瘍髄膜炎、脳炎

光刺激性痙攣

熱射病

 

 

 

全身性疾患

電解質異常(Na↑↓、K↓、Mg↓)

アルコール中毒

アルコール離脱

心室細動低血糖

代謝性アシドーシス

低酸素血症

悪性症候群

悪性高熱症

肝性脳症

中毒

 

▶真性てんかんの既往あるとき

現在服用している内服薬(抗てんかん薬)をもう1錠服用させる。

その上で、
・内服している抗てんかん薬を増量して飲むように指示。

・怠薬していた場合は再開させる。

▶真性てんかんに対する第一選択薬

・欠神発作・・・ザロンチン®、デパケン®

・ミオクロニー発作・・・デパケン®

・それ以外のてんかん発作・・・テグレトール®、アレビアチン®、デパケン®

▶既往にはないが真性てんかんs/oのとき(症候性てんかん否定的)

アレビアチン®(250mg/5ml/A) 500mg(2A)+生理食塩水100ml 点滴

→アレビアチン®(100mg) 3T分3 ×7日間

後日神経内科受診指示。

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。