2011年放射線科専門医試験(問題+解答解説)【基礎6−10】
問題はこちらから参照して下さい。
6, d
・白内障 ○ これは晩発障害。5年以内。
7,b
b 連続 X 線 ○
8,d
a ブラウン運動 × 水分子の自己拡散(ブラウン運動)を撮像しているのがDWI。らしい。
b フーリエ変換 × k-space を二次元フーリエ変換するとMR画像になる。らしい。
c ゼーマン効果 × 光源に磁界をかけたときに、光スペクトル線が数本に分かれること。らしい。
d スピン―格子相互作用 ○ らしい。
e スピン―スピン相互作用 × 横緩和。らしい。
9、c
a 60Co 5.3年
b 125I 60日 1年以内に亡くなった場合は取り出すことから想像する。
c 131I ○ 8日。ちなみに123Iは13時間。
d 137Cs 30年
e 226Ra 1620年
10, d
d 半減期から求めることができる。○ T=ln2/λ
→11-15へ
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。
関連記事はこちら
