【更新情報】
- 2019年7月23日 99解説追記
- 2019年8月22日 95解説追記
2016年に実際に専門医試験を受けられて合格されたペンネーム
- junjun@KO
- TAKASHIclinic
- 雪
- TDjr.
の4名の先生方に解答作成を手伝っていただきました。ありがとうございました。
解答ここはこうじゃないかなどございましたら、一番下のコメント欄に記載いただければ幸いです。
目次
基礎(1-15)
1 ,放射線の蛍光作用を用いる検出器はどれか。1つ選べ。
a GM 計数管
b NaI 検出器
c 比例計数管
d 電離箱線量計
e 半導体検出器
解答:b
放射線の検出器に関する問題。
各検出器のしくみについては下記のサイトが図を含めて詳しく説明している。
参考URL:http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-01-05-03
上記の中で放射線の蛍光作用を用いる検出器はNaI検出器。
過去に類題で『電子なだれを利用する放射線測定器はどれか』という出題あり(2010-08)。
電子なだれを利用するのは
- 比例計数管、
- ガス電子増幅器、
- 光電子倍増管、
- GM(ガイガーミュラー)計数管
(『ヒレが光ってガオガイガー』と語呂合わせで覚える。) - 電離箱線量計:二つの電極間に電圧をかけ、ガスの電離で発生する電子と陽イオンを電極に集めて信号を得る手法。
- 半導体検出器:放射線が固体内に入射した際の電離を利用した検出器。
2,物質・病態と MRI の信号強度との組み合わせとして正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 線維化 T2 強調像で高信号
b メラニン T2 強調像で高信号
c 速い血流 T2 強調像で高信号
d 脂肪沈着 T1 強調像で高信号
e 粘稠な液体 T1 強調像で低信号
解答:d
- 線維化、メラニン:T2WIでは低信号。
- メラニンはT1WIで高信号。
- 早い血流:flow voidとなり、信号は低下する。
- 粘稠な液体:T1WIで高信号。関連)T1 緩和時間とT2 緩和時間
3,市販の超伝導 MRI 装置の筐体(MRI 装置の本体,ガントリー)に組みこまれていないのはどれか。1 つ選べ。
a シムコイル
b 表面コイル
c 静磁場コイル
d 傾斜磁場コイル
e 照射コイル(RF コイル)
解答:b
- シムコイル:均一な磁場を調整(シミング)するためのコイル。
- 表面コイル:撮像部位の表面に直接置くコイル。部位により様々な形状がある。
- 静磁場コイル:プロトンを整列させるための静磁場を形成するコイル。
- 傾斜磁場コイル:規則的な傾斜磁場を作るためのコイル。
- 照射コイル(RF コイル):RFパルスの送受信に用いられる。超伝導型MRIのガントリー内は上から順に静磁場コイル→シムコイル→傾斜磁場コイル→RFコイルという構造がほとんど。
4 ,放射線治療で使用される核種で半減期が7 日間より短いのはどれか。2 つ選べ。
a 60Co
b 90Y
c 125I
d 192Ir
e 198Au
正解:b e
- b 64時間 e 2.69日
- 装置に使うa.d.をはずし、前立腺シードのcをはずせば正解
5, 数Gy の全身被ばくで死亡する場合に主たる原因となる放射線障害部位はどれか。1つ選べ。
a 心
b 脳
c 肺
d 骨髄
e 腸管
正解:d
- 数Gyの全身被ばくの場合は数週間で造血障害→易感染→死亡する。
- 骨髄死 (2-10 Gy)、腸死 (10-100 Gy)、中枢神経死(100Gy以上)に分類される。
- 心臓、肝臓は骨髄死を起こす線量よりも多くの線量が必要。
6 ,治療に用いられている高LET 放射線の特徴をX 線と比較した記述で正しいのはどれか。
1 つ選べ。
a 酸素効果が小さい。
b 間接作用の比率が高い。
c 生存曲線に大きな肩ができる。
d 組織内で散乱しながら進行する。
e 分割照射における修復は同程度である。
正解:a
- X線は低LET線.つまり高LETの特徴はどれかという問題.直接作用で癌を攻撃,酸素効果がほとんどない。
- c.「生存曲線の肩」は1度だけ出ている。RBEと混同してこれをちゃんとはずせなかった人もいるかもしれない。
7. 正常組織の晩期反応が最も大きいのはどれか。1つ選べ。
ただし、LQモデルにおけるα/β比は3で、照射期間の相違は無視できると仮定する。a. 30Gy/6回
b. 30Gy/10回
c. 30Gy/12回
d. 30Gy/15回
e. 30Gy/20回
正解 a
α/β ratioのLQモデルを思い起こすと、同一の組織で細胞生存率が低いのは、線量が高い時になる。なので、総線量が同じであれば、1回線量の高いaが答え。
8. 放射線感受性の腫瘍はどれか。2つ選べ。
a. 胚種
b. 膠芽腫
c. 腎細胞癌
d. 甲状腺乳頭癌
e. Hodgkinリンパ腫
正解a.e.
過去問通り
a>e>b>ほか
9. 放射線の人体影響(妊婦、胎児)について正しいのはどれか。1つ選べ。
a. 胎児被ばくを理由とした人工妊娠中絶は違法である。
b. 放射線被ばくでは胎児の精神発達遅延は発症しない。
c. 胎児の形態以上のしきい線量は10~20mGyである。
d. 妊娠前の卵巣の被ばくで胎児の発がんリスクは増大する。
e. 妊婦の放射線被ばく直後のナトリウム摂取は胎児影響の低減作用がある。
正解 a
- http://www.jcr.or.jp/woman/Protection/protect.html
- d.e.はno evidenceと思われる
- 過去問の応用
7-9
10. 放射線被ばくによる発がんリスクについて正しいのはどれか。1つ選べ。
a Bergonie-Tribondeauの計算式を用いてリスク評価をする。
b 組織荷重係数は甲状腺よりも乳腺の方が大きな値である。
c 放射線防護上は70歳までの発がんへの寄与でリスクを検討する。
d 総線量が同じなら複数回の被ばくも一回被ばくもリスクは等しい。
e 同一実効線量でも外部被ばくの方が内部被ばくよりリスクは高い。
解答:b
- a:放射線の生体組織への影響に関する法則を表したものです。細胞分裂頻度が高く、これから起こる細胞分裂の数が多く、形態や機能が未分化であるほど影響を受けやすい。
- b:乳房は0.12、甲状腺は0.04。
- c:70歳以上でも必要です。
- d:1回被曝の方がリスクが高くなります。
- e:内部被曝は放射性同位体などの留置による内側からの被曝なので、よりリスクが高くなります。
11. ヨード造影剤使用に際して注意が必要な疾患はどれか。2つ選べ。
a 小細胞肺癌
b 重症筋無力症
c 甲状腺機能亢進症
d シェーグレン症候群
e 副甲状腺機能亢進症
解答:b, c
★頻出問題
過去に出題された他のヨード造影剤注意の選択肢としては、
- 多発性骨髄腫
- 腎不全 ( ←「腎機能障害」は慎重投与で可とされていました )
- 気管支喘息
- ビグアナイド系血糖降下薬
- NSAIDs
- ループ利尿薬 ・・・などが出題されています。
12. 実測では求められないのはどれか。1つ選べ。
a 実効線量
b 放射能量
c 吸収線量
d 入射皮膚表面線量
e dose length product(DLP)
解答:a
13, 小児の腹部CTにおける被ばく低減策として正しいのはどれか。2つ選べ。
a. 管電流を下げる
b. 管電圧を上げる
c. ピッチファクターを大きくする
d. AEC (automatic exposure control) を使用しない
e. 寝台(クレードル)をガントリーの中心より低くする
正解 a,b→a,c
ピッチファクタとは、寝台の移動速度(1回転の寝台移動距離/ビーム幅)を表す指標。これを大きくすると被ばくは低減される。
hire先生、NERU先生ありがとうございました。
14, 保険診療として正しいのはどれか。2つ選べ。
a. 健康診断には保険を使用しない。
b. 検査は可能な限り多種類を行い誤診を防ぐ。
c. 研究目的の検査を行う場合は研究費で支払う。
d. 患者の職業や環境などの社会的事情には注意を払わなくてよい。
e. 自院発行の院外処方箋は特定の薬局で調剤するように患者に指導する。
正解 a.c.
- 一見サービス問題だが、aを確実に意識しているスタッフは事務方だけではなかろうか。
- eの「特定の薬局」という記述も語弊があるような。
- cは大学ではよくある光景。ダットスキャンなど新しいものがたくさん出ているので、ある意味必須知識。
15, 地域医療連携に必要な医療情報システムの方針で正しいのはどれか。1つ選べ。
a. 医療情報連携の目的には医療の質の向上を含む。
b. 地域医療連携での情報交換は専用線で行うようにする。
c. 医療施設間の情報交換は情報の種類にかかわらず匿名化が必要である。
d. 他院で取得された情報を利用する場合、当該患者による閲覧許可は不要である。
e. 患者医療情報は当該患者の診療に関与しない医師や看護師にも閲覧可能とする。
正解 a
サービス問題ではあるが、実際どこまで遵守されているか。
診断(16-70)
16, T1 強調像で淡蒼球が高信号を示さないのはどれか。1 つ選べ。
a 肝性脳症
b マンガン中毒
c 中心静脈栄養
d 一酸化炭素中毒
e 神経線維腫症 1 型
解答:e→d
- a-cはいずれも両側淡蒼球にT1WI高信号をきたす典型的疾患である。
- NF-1では過誤腫様病変(hamartomatous lesion)が淡蒼球に出現すれば1WI高信号をきたしうる(一応基底核は好発部位)が。
- dの一酸化炭素中毒では、両側淡蒼球や海馬にT1強調像で低信号、T2強調像で高信号を示す。
KSK先生ありがとうございました。
17, 出血性のびまん性軸索損傷を鋭敏に検出できるのはどれか。2 つ選べ。
a T1 強調像
b T2 強調像
c T2*強調像
d 拡散強調像
e 磁化率強調像
解答:c,e
微小な出血(鉄)を鋭敏に検出するのは磁化率アーチファクトを利用するT2*強調像と磁化率強調像(SWI)。
18, von Hippel-Lindau 病と関連するのはどれか。2 つ選べ。
a 卵巣癌
b 肝芽腫
c 褐色細胞腫
d 網膜血管芽腫
e 中枢神経系悪性リンパ腫
解答:c,d
NF1,NF2,vHL、結節性硬化症は過去にも散々出題され、近年はかなり枝葉末節の知識を問う出題も見られる。
今後も出題されることが予想され、入念な知識の整理と習得が重要である。
参考:遺伝性(成人家族性)腎腫瘍とは?Von Hippel-Lindau病、Birt-Hogg-Dube症候群、結節性硬化症
19, 視床を栄養する穿通枝群が主に分岐する動脈はどれか。1 つ選べ。
a 内頸動脈
b 椎骨動脈
c 前大脳動脈
d 中大脳動脈
e 後大脳動脈
解答:e
視床穿通動脈は後大脳動脈のP1から生じる。
20, くも膜下出血の検出に最も有用なのはどれか。1 つ選べ。
a FLAIR 像
b T1 強調像
c T2 強調像
d 拡散強調像
e プロトン密度強調像
解答:a
くも膜下出血の検出に有用なのは、選択肢のうちだとFLAIR像である。
関連)クモ膜下出血(SAH)のMRI画像診断(特にFLAIR)
21, 脳室内に発生しないのはどれか。1 つ選べ。
a 髄膜腫
b 上衣腫
c 血管芽腫
d 上衣下腫
e 脈絡叢乳頭腫
解答:c
血管芽腫;後頭蓋窩に好発し、増大により第4脳室を閉塞することがあるが脳室内由来ではない。
他の選択肢はいずれも脳室内に発生しうる。
関連)
- 髄膜腫とは?CT,MRI画像診断のポイントは?
- 上衣腫とは?MRI画像診断のポイントは?
- 血管芽腫(血管芽細胞腫)とは?CT、MRI画像診断のポイントは?
- 上衣下腫の画像診断(subependymoma)
- 脈絡叢乳頭腫の画像診断(choroid plexus papilloma)
22, 拡散強調像で低信号を示すのはどれか。1 つ選べ。
a 胚 腫
b 膠芽腫
c 髄芽腫
d 血管芽腫
e 悪性リンパ腫
解答:d
血管芽腫:嚢胞+濃染する壁在結節という形態が一般的。細胞密度は高くなく、DWI低信号を示す。
他の選択肢はいずれも典型的にはDWI高信号を示す。
関連)
23, 頭頸部腫瘍の TNM 分類で,N カテゴリーが異なるのはどれか。1 つ選べ。
a 口 腔
b 上咽頭
c 中咽頭
d 下咽頭
e 喉 頭
解答:b
頭頸部腫瘍では、上咽頭癌のみN分類が異なる。
▶︎頭頸部腫瘍のN分類(上咽頭腫瘍以外)
- Nx 所属リンパ節転移の評価が不可能
- N0 所属リンパ節転移なし
- N1 患側の単発性リンパ節転移で最大径が3cm以下の物。
- N2 患側の単発性リンパ節転移で最大径が3cmをこえるが6cm以下のもの
または患側の多発性リンパ節転移で最大径が6cm以下ののもの
または両側または対側のリンパ節転移で最大径が6cm以下のもの
N2a 患側の単発性リンパ節転移で最大径が3cmをこえるが6cm以下のもの
N2b 患側の多発性リンパ節転移で最大径が6cm以下のもの
N2c 両側または対側のリンパ節転移で最大径が6cm以下の物
N3 最大径が6cmをこえるリンパ節転移 - Nx 所属リンパ節転移の評価が不可能
▶︎上咽頭腫瘍のN分類
- N0 所属リンパ節転移なし
- N1 鎖骨上窩より上方の片側性リンパ節転移で、最大径6cm以下の物。
- N2 鎖骨上窩より上方の両側性リンパ節転移で、最大径6cm以下の物。
- N3 (a)最大径が6cmをこえるリンパ節転移
(b)鎖骨上窩へのリンパ節転移
24, 甲状腺眼症について正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 外眼筋の腱部が侵される。
b 外眼筋肥厚は下直筋に最も多い。
c 画像上両側性は 50%未満である。
d 甲状腺機能が正常なのは 1%未満である。
e 急性期に外眼筋は T2 強調像で低信号を呈する。
解答:b
- a 外眼筋の腱部が侵される。
⇒筋腹が侵され(=腫脹する)、眼球付着部の腱は保たれる。眼球付着部の腱が腫脹する特発性眼窩炎症との鑑別点である。 - b 外眼筋肥厚は下直筋に最も多い。
⇒正しい。下直筋>内直筋、上直筋の順。外直筋は侵されにくい。 - c 画像上両側性は 50%未満である。
⇒大部分が両側性。 - d 甲状腺機能が正常なのは 1%未満である。
⇒甲状腺機能正常か低下を示すのは約20%。 - e 急性期に外眼筋は T2 強調像で低信号を呈する。
⇒急性期の炎症ではT2WIで信号上昇を示す。
25, Paget 病で誤っているのはどれか。1 つ選べ。
a 臼蓋底突出
b 額縁様変形
c 綿花様所見
d バナナ骨折
e すりガラス陰影
解答:a
難問。『バナナ骨折』で検索しても、バナナの皮で滑って骨折した等、しょうもないサイトしか引っかからない。
参考:http://radiopaedia.org/articles/banana-fracture
Banana fracture(radiopaedia):バナナをぐしゃっと潰したような不完全骨折を指す。Paget病に特徴的な骨折とのこと。
(骨)Paget病の病態は、局所における異常に亢進した骨吸収とそれに続く過剰な骨形成(過剰なリモデリング)である。
椎体の軽度扁平化、骨皮質肥厚と骨梁粗造化により額縁様変形(Picture Frame Appearance)を示す。
骨吸収と骨形成の混合により、綿花様所見(cotton wool appearance)、すりガラス影を示す。
臼蓋底突出はRAに特徴的な所見であり、Paget病では見られない。
26, 神経線維腫症 1 型(NF-1)で認めないのはどれか。1 つ選べ。
a 肋骨変形
b 脊椎側弯
c 多発骨硬化
d 脛骨偽関節
e 蝶形骨形成異常
解答:c
NF-1の骨所見としては、頭蓋骨・顔面骨の骨欠損,四肢骨の変形・病的骨折・偽関節,脊柱・胸郭の変形
などがある。
27, 骨端に好発するのはどれか。1 つ選べ。
a 骨肉腫
b 内軟骨腫
c 軟骨芽細胞腫
d 非骨化性線維腫
e 軟骨粘液線維腫
解答:c
頻出問題。
- a 骨肉腫⇒骨幹端
- b 内軟骨腫⇒骨幹端から骨端
- c 軟骨芽細胞腫⇒骨端
- d 非骨化性線維腫⇒長管骨の皮質、骨幹端
- e 軟骨粘液線維腫⇒骨幹端
28, 両側大腿骨頭壊死の原因となるのはどれか。2 つ選べ。
a 潜函病
b アルコール多飲
c 深部静脈血栓症
d 金属加工業従事
e 非ステロイド性抗炎症薬
解答:a,b
大腿骨頭壊死は特発性が多いが、二次性のものとしてはステロイド剤の過剰投与、アルコール多飲が大半を占める。
他、原因として潜函病、膠原病、放射線治療後、大腿骨頚部骨折後、鎌状赤血球症などがある。
29, 化膿性脊椎炎の特徴として正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 石灰化
b 後方進展
c 多椎間病変
d 腰椎に好発
e 傍椎体腫瘤形成
解答:d
- a 石灰化⇒結核性に特徴的で、化膿性には稀
- b 後方進展⇒結核性で時に生じる、化膿性では通常見られない。
- c 多椎間病変⇒連続した3つ以上の椎体を侵すのは結核性脊椎炎に特徴的。
- d 腰椎に好発⇒化膿性は腰椎>胸椎>頸椎の順、結核性は下位胸椎、腰椎に多く、特に胸腰椎移行部に好発。
- e 傍椎体腫瘤形成⇒結核性で時に生じる。
難問。化膿性脊椎炎、結核性脊椎炎の両方の詳細な知識が要求される。
関連)
30, 軟骨無形成症の画像所見として誤っているのはどれか。1 つ選べ。
a 前頭部突出
b wormian bone
c 骨幹端杯状変形
d 腰椎椎弓間距離の狭小化
e 小骨盤シャンパングラス様変形
解答:b
- a 前頭部突出⇒○
- b wormian bone⇒頭蓋骨の縫合線の中に形成される小さい縫合骨を指す。骨形成不全症に見られる。×
- c 骨幹端杯状変形⇒○
- d 腰椎椎弓間距離の狭小化⇒○
- e 小骨盤シャンパングラス様変形⇒○
31, 前縦隔腫瘤のなかで MRI の逆位相グラディエントエコー(GRE)像で信号低下を示す
のはどれか。1 つ選べ。
a 胸腺腫
b 胸腺嚢胞
c 胸腺過形成
d 悪性リンパ腫
e 縦隔内甲状腺腫
解答:c
胸腺は10歳を過ぎた頃から内部に脂肪が含まれる。胸腺腫大の際、内部に脂肪があれば胸腺過形成を考え、脂肪がなければ胸腺腫や悪性リンパ腫などの腫瘍性病変を考慮する。
関連)胸腺過形成の分類とMRI、CT画像診断(正常範囲は?)
32, 胸部 X 線写真で Kerley B 線がみられる可能性が最も低いのはどれか。1 つ選べ。
a 肺胞蛋白症
b 癌性リンパ管症
c サルコイドーシス
d 急性好酸球性肺炎
e 僧帽弁閉鎖不全症
解答:a
Kerley B線:肺静脈のうっ血、広義間質の肥厚、リンパ路の肥厚により生じる。
- 肺水腫
- 癌性リンパ管症
- 悪性リンパ腫
- 肺炎
- 好酸球性肺炎
- 肺線維症
- 塵肺
- サルコイドーシス
などで生じる。
肺胞蛋白症は胸部X線で気管支透亮像を伴ったバタフライ状の対称性浸潤影を示す。
CT上は小葉間隔壁肥厚+すりガラス影のcrazy paving appearanceを示す。
関連)肺胞蛋白症の画像診断、crazy paving appearance
33, 疾患・病態と胸部 X 線写真のサインとの組み合わせとして正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 胸 水 Deep sulcus sign
b 末梢型肺癌 S sign of Golden
c 胸壁病変 Incomplete border sign
d 縦隔腫瘍 Continuous diaphragm sign
e 横隔神経麻痺 Juxtaphrenic peak sign
解答:c
- a Deep sulcus sign⇒気胸
- b S sign of Golden⇒肺の中枢の腫瘤性病変または肺虚脱
- c Incomplete border sign⇒胸壁病変 ○
- d Continuous diaphragm sign⇒左右の横隔膜が連続して見える。縦隔気腫(気縦隔)。
- e Juxtaphrenic peak sign⇒片側横隔膜がテント場に上方へ突出。無気肺や部分肺切後を示唆。
34, びまん性肺疾患で上肺野優位に病変が分布するのはどれか。2 つ選べ。
a 珪肺症
b 石綿肺
c 粟粒結核
d 特発性肺線維症
e Langerhans 細胞組織球症
解答:a,e
頻出問題。
35, 胸部CT にて,前縦隔に石灰化を伴う充実性の腫瘤がみられた。最も可能性が低いのは
どれか。1 つ選べ。
a 胸腺腫
b 胸腺癌
c 悪性リンパ腫
d 悪性胚細胞腫瘍
e 縦隔内甲状腺腫
正解:c
前縦隔腫瘍は胸腺腫とMLが頻度が多いが,a-eいずれも発生する.胸腺腫は石灰化を伴いやすく,胸腺癌もしばしば石灰化を伴う.胚細胞腫瘍は歯牙や骨を含有し,甲状腺腫もしばしば石灰化を伴う.
36,肺疾患とCT 所見との組み合わせとして正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 肺胞蛋白症 CT galaxy sign
b 特発性器質化肺炎 halo sign
c 粘液腺癌 CT angiogram sign
d サルコイドーシス crazy-paving appearance
e 血管侵襲性アスペルギルス症 reversed halo sign
正解:c
- CT galaxy sign:サルコイドーシス
- 特発性器質化肺炎(COP)で見られるのはReversed-halo sign
- CT angiogram signは、悪性リンパ腫、粘液の多い肺炎、浸潤性粘液産生性腺癌などで見られる。
- crazy-paving appearanceといえば肺胞蛋白症だが他にも様々な疾患で見られる。サルコイドーシスでも見られることがあるので△。
- 血管侵襲性アスペルギルス症で見られるのは、halo sign
関連)
- 肺のCT angiogram signの鑑別診断
- crazy-paving pattern/appearanceとは?画像診断、鑑別診断
- 特発性器質化肺炎(COP)のCT画像診断の特徴は?原因は?
- 肺アスペルギルス症の分類は?CT画像診断の特徴は?
37 ,肺過誤腫に特徴的なCT 所見はどれか。2 つ選べ。
a スピクラ
b 胸膜嵌入像
c すりガラス影
d ポップコーン状石灰化
e 脂肪を示唆する低吸収域
正解:d e
いずれも明瞭にみられたら過誤腫と考えてよい所見.
関連)肺過誤腫の画像診断(hamartoma,軟骨性過誤腫)
38,肺定型的カルチノイドの画像所見として頻度が最も低いのはどれか。1 つ選べ。
a 石灰化
b 辺縁平滑
c 空洞形成
d 気管支内病変
e FDG 集積陰性
正解:c
abdは有名.定型的=壊死のないもの=空洞形成は考えにくい.PETでの報告は様々だが,一般的には集積が弱い.
関連)肺カルチノイド(carcinoid)とは?画像診断のポイントは?
39,胸部外傷の画像所見として正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 外傷性横隔膜損傷は右側に多い。
b 肺挫傷は区域性浸潤影を呈する。
c 外傷性肺囊胞は1~2 週で消退する。
d 胸骨骨折は胸部X 線写真により容易に検出できる。
e 大動脈損傷は大動脈峡部に生じることが最も多い。
正解:e
過去問通り
40,冠動脈分枝と解剖学的走行部との組み合わせとして誤っているのはどれか。1 つ選べ。
a 鈍縁枝—右心室前壁
b 対角枝—左心室前壁
c 左前下行枝—前室間溝
d 左回旋枝—左房室間溝
e 右冠動脈近位部—右房室間溝
正解:a
OM(鈍縁枝):Obtuse Marginalは左回旋枝の枝
41,冠動脈CTの撮影方法として正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 心拍数は1分間90拍以下を目標に調整する。
b 造影剤は可能な限り橈側皮静脈から注入する。
c 造影剤注入開始から撮影開始までの時間は20 秒程度に固定する。
d 体重に応じた造影剤注入速度は0.02 ml/秒/kg 程度が適切である。
e 上大静脈内の造影剤を生理食塩水で洗い流したタイミングで撮影する。
正解:a?e?→e
a 心拍数は1 分間90 拍以下では高心拍すぎると思います。心拍数は低いほどきれいな画像が取れるので60から65/分以下になるようにβブロッカーを適宜使用することが多いのではないでしょうか?
b 冠動脈CTに限らず、造影CTでは肘部尺側皮静脈でのルート確保が望まれるのではないでしょうか?また、蛇足ですが冠動脈CTにおいては右上肢での確保が望ましいです。
c 造影剤注入開始から撮影開始までの時間は固定してしまうと個々の患者の心機能によって造影剤が冠動脈に到達具合がずれるので、prepを用いる施設が多いでしょう。
d 造影剤注入速度ですが0.02 ml/秒/kg 程度だと体重60kgの患者で1.2ml /秒となり、これだとかなりナルイ画像になります。ことさら冠動脈CT撮影に関しては遅くとも3〜4ml /秒(私の施設では5ml /秒)は欲しいことを考えると0.05〜0.07ml/秒/kg 程度は欲しいと思います。
e 生理食塩水で後押しする事で静脈系の造影剤を洗い流して注入した造影剤を無駄なく冠動脈に届けることができます。ちなみに20〜30mlの生食が後押しされると穿刺部から上大静脈の造影剤が押し出されるようなので冠動脈CT撮影時の生食の後押しでは上大静脈内の造影剤は洗い出されていると言えるでしょう。
キタバヤシ先生ありがとうございます!!
42, 疾患と胸部X 線所見との組み合わせとして正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 高安動脈炎—右第2弓拡大
b Fallot 四徴症—心腰部陥凹
c 動脈管開存症—肺血管陰影減弱
d 心房中隔欠損症—左第1 弓拡大
e 肺動脈血栓塞栓症—肺門部陰影縮小
正解;b
心腰部陥凹=肺動脈低形成
43,心臓CT について誤っているのはどれか。1 つ選べ。
a ガントリー回転時間の短いCT が適している。
b 単純CT にて冠動脈の石灰化量を測定できる。
c 冠動脈狭窄の診断における陽性的中率は高い。
d 心筋虚血の評価には薬剤を負荷し造影CT を撮像する。
e 低心拍数ではプロスペクティブ同期法で拡張中期位相を撮像する
正解;c
陰性的中率が高い。つまり、狭窄がなければ否定的。
関連)心臓CT(冠動脈CT)の画像診断のポイントは?冠動脈の解剖、番号は?
44,疾患と異常所見との組み合わせとして正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 川崎病—冠動脈遠位部瘤
b 高安動脈炎—上行大動脈拡張
c 大動脈弁狭窄症—上行大動脈縮小
d Buerger 病—虫食い状血管狭窄・石灰化
e 小伏在静脈弁不全—大腿内側部静脈瘤
正解:b
- a 近位
- b 正しい
- c 拡大も縮小もしない?
- d 画像診断基準に、「虫食い像、石灰沈着などの動脈硬化性変化は認めない」とある
- e 大伏在静脈瘤=足のつけ根の静脈弁の破たん、膝の内側に静脈瘤 小伏在静脈瘤=膝の後ろ側の静脈弁の破たん、ふくらはぎに静脈瘤
関連)
45,乳房の解剖について正しいのはどれか。2 つ選べ。
a 男性乳腺にも乳管と小葉がみられる。
b 乳頭には100 本程度の乳管洞が開口している。
c 輸出リンパ流の2/3 以上は胸骨傍リンパ節に注ぐ。
d 妊娠後期には小葉内の腺房の増加と拡張を認める。
e 1 本の集合管に連なる乳管系と他の乳管系の間には交通はみられない。
正解:d,e
- a男性には小葉系はみられない.
- b15-20程度.
- c 2/3以上は少し多い?
46, 乳腺の葉状腫瘍について正しいのはどれか。2 つ選べ。
a 40 歳代に多くみられる。
b 腫瘍切除後の再発は稀である。
c 針生検での線維腺腫との鑑別は容易である。
d 腫瘍の悪性度は上皮成分によって亜分類される。
e 上皮成分と間質成分がともに増殖する混合腫瘍である。
正解:a,e
葉状腫瘍の出題はここ数年初めて.
47, マンモグラムのカテゴリー分類が3 である所見はどれか。2 つ選べ。
a 構築の乱れ
b 境界不明瞭な腫瘤
c 局所的非対称性陰影
d 多形性石灰化の集簇
e 淡く不明瞭な石灰化の集簇
正解:c,e
48, 超音波検査所見のtriangular cord sign が診断に有用なのはどれか。1 つ選べ。
a 腸重積
b 胆道閉鎖症
c 消化管重複症
d 肥厚性幽門狭窄症
e 先天性胆道拡張症
正解:b
triangular cord signは胆道閉鎖で見られる。
49,新生児・乳児に認められる胸部X 線所見として病的なのはどれか。2 つ選べ。
a sail sign
b wavy sign
c notch sign
d spinnaker sign
e distinct cardiac border sign
正解:d,e
a-cは正常胸腺.abは過去問にあり。
- spinnaker sail signはangel wings signとも呼ばれ、気縦隔(縦隔気腫)で、胸腺が上外側に挙上してヨットの帆に似る形を示すことがあり、この際に用いられる。
- distinct cardiac border sign:不明。検索しても出てこない。レントゲンの書籍を調べても掲載がない。
50, 被虐待児症候群と関連が低いのはどれか。1 つ選べ。
a 肋骨骨折
b 脊椎棘突起骨折
c 脛骨骨幹部斜状骨折
d 大腿骨遠位骨幹端骨折
e 時相の異なる複数の骨折
正解:c
cはよちよち歩き骨折,その他は頻出事項.
関連)
51, 肝腫瘤の超音波像(正中縦断走査)を示す。鑑別に役立つのはどれか。2 つ選べ。
a MRI T2 強調像
b MRI 磁化率強調像
c ダイナミック造影CT
d 99mTc-GSA シンチグラフィ
e 99mTc-PMT シンチグラフィ
正解:a,c
血管腫と思われる。
52,単純CT で肝実質がびまん性に高吸収を呈する可能性があるのはどれか。2 つ選べ。
a 脂肪肝
b うっ血肝
c 劇症肝炎
d Wilson 病
e ヘモクロマトーシス
正解:d,e
頻出問題.
53. Periportal collar sign を示す病態として考えにくいのはどれか。1 つ選べ。
a 急性肝炎
b 右心不全
c 門脈血栓症
d 急性胆管炎
e 悪性リンパ腫
正解 c
関連)periportal collar signとは?画像診断、鑑別は?
54 急性胆嚢炎を示唆する画像所見はどれか。2 つ選べ。
a Comet sign
b String of beads sign
c Onion skin appearance
d Sonographic Murphy’s sign
e Sonolucent layer in the wall
正解 d.e
- dはプローブを当てて季肋部痛(マーフィー徴候)を誘発させることらしい
55 主膵管拡張をきたす頻度が最も低いのはどれか。1 つ選べ。
a 慢性膵炎
b 乳頭部癌
c Hemosuccus pancreaticus
d 膵管内乳頭粘液性腫瘍
e びまん型自己免疫性膵炎
正解 e
- 自己免疫膵炎の「主膵管ー狭窄」「膵臓ー腫大」という事項が頻出
関連)自己免疫性膵炎とは?CT、MRI画像診断のポイントは?症状、治療は?
56 ダイナミック造影 CT で多血性病変として描出されるのはどれか。2 つ選べ。
a 浸潤性膵管癌
b 膵神経内分泌腫瘍
c 膵漿液性囊胞腫瘍(SCN)
d 膵粘液性囊胞腫瘍(MCN)
e 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)
正解 b,c
関連)
57,70 歳代の男性。昨夜から持続する胸部違和感を主訴に来院した。単純 CT を示す。
描出されている病態はどれか。1 つ選べ。
a 食道癌
b アカラシア
c 逆流性食道炎
d 魚骨による食道穿孔
e PTP(press through pack)誤飲
57, e
関連)小腸イレウス(単純性)のCT画像診断のポイントは?分類は?
58. CTコロノグラフィについて正しいのはどれか。2 つ選べ。
a 鎮痙剤の投与は不要である。
b 偶発症として腸管穿孔がある。
c 腹臥位と背臥位の両体位で撮影する。
d 腸管の拡張には生理食塩水を用いる。
e 前処置として検査6 時間前から絶食すればよい。
正解 b.c
- a ブスコパン、グルカゴンなどCFと同じ
- d 二酸化炭素
- e 「すればよい」という表現が間違い。低残渣食、前日の下剤(CFと違い当日の下剤は不要としている施設が多い)。ブラウン変法。
59. 確定診断に水溶性ヨード造影剤を用いた注腸が推奨されるのはどれか。1 つ選べ。
a クローン病
b 憩室炎穿孔
c 虚血性腸炎
d 偽膜性大腸炎
e 潰瘍性大腸炎
正解 b
- 穿孔:バリウム禁、腹腔内に残って腹膜炎
- 誤嚥:ガストロ禁、浸透圧が高く肺水腫になる
60 脂肪の乏しい腎血管筋脂肪腫を示唆する所見はどれか。2 つ選べ。
a 腫瘍偽被膜の存在
b T1 強調像で高信号
c 腎実質との間に beak sign
d 単純 CT で腎実質よりも高吸収値
e T2 強調像で骨格筋と類似の低信号
正解 d.e
▶︎脂肪の乏しいAML
- AMLの5%。
- 脂肪成分が少なくなると、エコーで実質と等エコー。
- 単純CTでは実質より高吸収(平滑筋主体なので筋と同じくらいの濃度。)
- MRIのT2強調像で低信号を呈する。
- 筋成分のみで占められるので、比較的均一な像を呈し、腎被膜からはbeak signを伴わない突出をする傾向がある。このような血管筋脂肪腫は乳頭状腎癌などと鑑別が困難である。
- 生検を行い不要な手術を避けるのが望ましい。
61. 水腎症と最も関連性が低いのはどれか。1 つ選べ。
a 胃 癌
b 膀胱尿管逆流
c 下大静脈後尿管
d ナットクラッカー症候群
e IgG4 関連後腹膜線維症
正解 d
- ナットクラッカーは静脈閉塞であるが、尿路閉塞をきたさない。
- ちなみに小生はこれになったことがあります、おしっこはしっかり出ます、真っ赤なやつ。
62 前立腺癌における MRI 撮像法と所見との組み合わせとして典型的でないのはどれか。1 つ選べ。
a T2 強調像 ― 低信号
b ADC マップ ― 低値
c 拡散強調像 ― 高信号
d 化学シフト画像 ― out of phase 像で信号低下
e ダイナミック造影像 ― 早期増強
正解 d
- 脂肪は豊富ではない
- PI-RADsとも照らし合わせて
63 後腹膜解剖について誤っているのはどれか。1 つ選べ。
a 前腎傍腔には膵が存在する。
b 前腎傍腔には上行結腸が存在する。
c 前・後腎傍腔は横筋筋膜で境される。
d 腎周囲腔は足側で前・後腎傍腔と連続する。
e 後腎傍腔は腹膜前脂肪(properitoneal fat)と連続する。
正解 c(d?)
- c:外側円錐筋膜で境される。
- d:腎周囲腔は足側で閉じているとされているが結論づけられていない。
64. MRIの撮像法と画像所見との組み合わせで子宮体癌を疑わせるのはどれか。1 つ選べ。
a T2 強調像—子宮内膜に多数の囊胞含有
b T2 強調像—月経周期に合わない子宮内膜肥厚
c 拡散強調像—子宮内膜が体部筋層と等信号
d 脂肪抑制 T1 強調像—病変部に点状の高信号
e ダイナミック造影—MRI 漸増性増強
正解 b
65. 子宮に関して正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 子宮傍組織には尿管が走行する。
b 子宮頸部膣部は主として円柱上皮が存在する。
c 内子宮口の高さは後腟円蓋の高さと一致する。
d 高齢者では子宮頸部膣部に癌が発生しやすい。
e 子宮頸部膣部発生の癌は膣上部発生の癌よりも子宮傍組織に浸潤しやすい。
正解 a
- a 子宮傍組織とは子宮を支持し、子宮に分布する血管、リンパ管、神経、尿管を含む。
- b 円柱上皮ではなく扁平上皮
- c 関係ない。
- d 高齢者→子宮頸管内に発生しやすい。
- e 膣上部は直接子宮傍組織に接しているので浸潤しやすい。
66. T2強調像においてケミカルシフトアーチファクトが診断に役立つのはどれか。1つ選べ。
a 卵巣出血
b 莢膜細胞腫
c 内膜症性囊胞
d 成熟囊胞奇形腫
e 粘液性囊胞腺腫正解 d
脂肪があればこのアーチファクトが起こる。古典的な問題。
67. 20歳代の女性。急性腹症のため受診した。
MRI を撮像すると,T2 強調像で著明な低信号を呈する液体がダグラス窩に貯留していた。子宮や付属器の様子は体動による画質劣化で評価できない。可能性が高いのはどれか。2 つ選べ。
a 卵巣出血
b 子宮外妊娠
c 子宮腺筋症
d 卵管留水腫
e 卵巣莢膜細胞腫
正解 a,b
出血成分を伴う急性腹症。
68. IVR で患者被ばくを低減する方法として適切なのはどれか。2 つ選べ。
a パルス透視を用いる。
b アームを斜位にする。
c 付加フィルターを薄くする。
d X 線管球を患者に近づける。
e X 線受像器をできるだけ患者に近づける。
正解 a.e
eは頻出。
69. 疾患と IVR 治療に用いる医療材料の組み合わせとして,通常は選択しないのはどれか。1 つ選べ。
a 肝細胞癌 ― NBCA
b 腹部大動脈瘤 ― ステントグラフト
c 脾機能亢進症 ― ゼラチンスポンジ
d 閉塞性動脈硬化症 ― 金属ステント
e 深部静脈血栓症 ― 下大静脈フィルター
正解 a
腫瘍の塞栓から血流改変に至るまで、永久塞栓物質を用いない。
70. 閉塞性動脈硬化症で,IVR 治療よりも手術が選択されるのはどれか。1 つ選べ。
a 両側総腸骨動脈の狭窄
b 両側外腸骨動脈の閉塞
c 片側総腸骨動脈の閉塞
d 内腸骨動脈起始部に及ぶ片側外腸骨動脈の閉塞
e 総大腿動脈に及んでいない両側外腸骨動脈の狭窄
正解 b
- TASC D型病変に対しては外科的血行再建が第一選択療法であるとされる。参考)末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン (2015 年改訂版) P39
TASC D型病変
- 腎動脈下部大動脈腸骨動脈閉塞
- 治療を要する大動脈および腸骨動脈のびまん性病変
- 片側CIA,EIAおよびCFAを含むびまん性多発性狭窄
- CIAとEIA両方の片側閉塞
- EIAの両側閉塞
- 治療を要するが、ステントグラフト内挿術では改善がみられないAAA患者、あるいは大動脈または腸骨動脈外科手術を要する他の病変を持つ患者の腸骨動脈狭窄
(間歇性跛行に対するカテーテル治療P297より引用)
語句
- EIA(External Iliac Artery):外腸骨動脈
- CIA(Common Iliac Artery):総腸骨動脈
- CFA(Common Femoral Artery):総大腿動脈
hire先生ありがとうございます。
核医学(71-85)
71. 物理的半減期が最も長い放射性同位元素はどれか。1つ選べ。
a 18F
b 99mTc
c 111In
d 131I
e 201Tl
解答:d
- a:110分
- b:6時間
- c:2.8日
- d:8日
- e:73時間
72. 核医学検査と前処置との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
a FDG-PET ― 食事制限
b 骨シンチグラフィ ― 撮像前の水負荷
c 腎動態シンチグラフィ ― 水分制限
d アデノシン負荷心筋血流SPECT ― カフェイン摂取制限
e 131Iアドステロールシンチグラフィ ― ヨード制限
解答:a, d
- a:最低4時間半、6時間の絶食が必要です。
- b:やるなら検査前に排尿。
- c:検査前に排尿→水不可を行います。
- d:★頻出
アデノシン不可が出来ない場合として他に
- ジピリモダール、アミノフィリン摂取時
- 急性冠症候群
- ペースメーカーのないII度以上の房室ブロック
- 洞不全症候群
- 洞性徐脈
- QT延長症候群
- 低血圧
- 代償不全のある心不全
- 当たり前ですがアレルギーの既往
- 気管支喘息 ・・・などがあります。
- e:デキサメタゾンとヨード ( 甲状腺ブロック用 ) の負荷を行います。
73. 核医学検査と放射性医薬品を投与してから撮像を開始するまでの時間との組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 67Ga-citrateによる腫瘍シンチグラフィ ― 3時間
b 99mTc-GSAによる肝シンチグラフィ ― 30分
c 123I-ioflupaneによる脳SPECT ― 15分
d 123I-MIBGによる副腎シンチグラフィ ― 6時間
e 131Iアドステロールによる副腎シンチグラフィ ― 24時間
解答:b→d
- b,誤り。99mTc-GSAは静注直後から30分後まで連続胴体収集を行う。
- c,誤り。123I-ioflupaneは180分。
NERU先生ありがとうございました。
74. FDG-PETで生理的集積を認めにくい臓器はどれか。1つ選べ。
a 脳
b 胃
c 骨髄
d 脾臓
e 胆嚢
解答:e
過去問と全く同じ問題です。
75. 生理食塩水で希釈し、ゆっくりと静脈内に投与する必要がある放射性医薬品はどれか。1つ選べ。
a 123I-IMP
b 123I-MIBG
c 123I-BMIPP
d 123I-FP-CIT
e 131I-adosterol
解答:e
- エタノールが添加されているので、生理食塩水あるいは注射用蒸留水で2倍以上に希釈して、30秒以上かけてゆっくり静注する必要がある。
76. ガンマカメラについて正しいのはどれか。1つ選べ。
a ガンマ線線源を内蔵している。
b ガンマ線の検出にBGOを用いる。
c 検出器がリング状に配列されている。
d 99mTcの撮像には低エネルギー用コリメータを用いる。
e 高分解能コリメータを用いると信号雑音比が向上する。
解答:d
- a:内蔵しているわけではなく、検出する方です。
- b:BGOはシンチレータ の1つ。ガンマ線を遮蔽してそこを通り抜けたものを検査で見ています。
- c:平行状に並んでいることが多いようです。
- d:◯
- e:空間分解能と、感度は相反するそうです。高分解能のものは、感度が低く、雑音の多い画像になります。
77. 脳血流シンチグラフィで使用される3種類の放射性医薬品の性質について正しいのはどれか。1つ選べ。
a 99mTc-ECDはぜいたく潅流部位において高集積を示す。
b 99mTc-HM-PAOは標識後30分以上経過してから投与する。
c 123I-IMPは投与直後に多くが肺に取り込まれた後、しだいに脳に移行する。
d てんかん発作時の局所脳血流の評価に最も優れているのは123I-IMPである。
e 局所脳血流量と集積との直線性が最も優れているのは99mTc-HM-PAOである。
解答:c
- a:ぜいたく灌流はECDでは評価できません。
- b:標識後30分以内、ベストなのは10分以内だそうです。
- c:◯
- d:★頻出。てんかんの焦点診断には123I-iomazenilです。
- e:123I-IMPが最も直線性が高いです。
78. 123I-ioflupane脳SPECTについて正しいのはどれか。1つ選べ。
a 主に視床に集積する。
b 加齢とともに集積が低下する。
c 主にドーパミン受容体の分布を反映している。
d 症状の強い側と同側に画像で集積低下が見られることが多い。
e びまん性に集積低下が見られた場合は、Alzheimer型認知症が考えやすい。
解答:b
- a:視床ではなく線条体 ( 尾状核、被殻 ) です。
- b:加齢による集積低下があります。パーキンソン病などでは更に低下します。
- c :★頻出。ドーパミン神経終末のドーパミントランスポーターを反映しています。
- d:振戦など症状が見られる側と反対側の線条体の集積低下があります。
- e:Alzheimer型認知症ではなく、Lewy小体型認知症やパーキンソン病などで低下します。
79, 肺換気・血流シンチグラフィについて正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 気管支喘息発作時には血流低下は見られない。
b 血流画像で脳が描出された場合に左右シャントを疑う。
c 換気検査に使用する81mKr の物理学的半減期はおよそ 13 時間である。
d 血流画像の集積分布は放射性医薬品投与時の体位の影響を受ける。
e 血流検査に使用する99mTc-MAA の粒子径は肺毛細血管の内径よりも小さい。
正解 d
- a 発作時は気管閉塞により、肺換気と血流がマッチした低下
- b 肺血流シンチグラフィの全身像での腎臓、脳、脾臓の描出は、右-左シャントの存在を示唆する。 特に腎、脾>肝が特徴。
- e MAAのAはアルブミン、大きなものを使って毛細血管に引っ掛ける
80, 123I-MIBG 交感神経シンチグラフィで,心不全の症例で見られる頻度が高いのはどれか。2 つ選べ。
a 肝集積の減少
b 肺野集積の減少
c 心/縦隔比の減少
d 左室前壁の集積増加
e 心筋からの洗い出し率の増加
正解 c.e.
a.b.は不明だが、c-eが過去問通り
関連)123I-MIBG心筋シンチの画像診断(H/M比の値、パーキンソン病、DLBの診断)
81,安静時の SPECT 像で心筋血流と心筋脂肪酸代謝を評価する際の,血流・代謝ミスマッチについて正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 集積低下範囲は代謝画像よりも血流画像で広い。
b 拡張型心筋症よりも肥大型心筋症で高頻度に見られる。
c 虚血性心不全よりも非虚血性心不全で高頻度に見られる。
d 急性心筋梗塞よりも陳旧性心筋梗塞で高頻度に見られる。
e 不安定狭心症よりも安定労作性狭心症で高頻度に見られる。
正解 c→b
BMIPPは虚血性心疾患に良い適応。特に冠攣縮性狭心症の診断に有用(この場合、血流は保たれているが脂肪酸代謝異常を認める。)
肥大型心筋症では、血流は保たれているが、脂肪酸代謝異常を定することが知られている。
NERU先生ありがとうございました。
関連)心筋シンチグラフィの読影の仕方(支配血管と部位の関係)
82, 99mTc-DMSA を用いて行う腎シンチグラフィで正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 腎血漿流量を測定できる。
b 糸球体濾過率を測定できる。
c 利尿剤負荷の併用が診断に有用である。
d SPECT 撮像が腎瘢痕の評価に有用である。
e 放射性医薬品投与直後から撮像を開始する。
正解 d
- DMSAは静態 (Sは「静態」で覚える)
- d以外は動態シンチの内容
- 小児のVURの腎障害の評価にもっぱら使用されているのでは
83, 3相骨シンチグラフィに関して誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 骨相撮像前に排尿させる。
b 99mTc 標識リン酸化合物を使用する。
c 放射性医薬品は急速静注で投与する。
d 血液プール相は放射性医薬品投与 1 時間後に撮像する。
e 骨相は通常の骨シンチグラフィと同様のタイミングで撮像する。
正解 d
- 早期相:血流イメージ、静注後直ちに
- 血液プール相:血液プールイメージ、5-10分後
- 遅延相:通常の骨シンチ、2-3時間後
84, FDG-PET について正しいのはどれか。2 つ選べ。
a 高血糖下では,脳の生理的集積が低下する。
b 尿管が描出された場合は,尿路上皮癌の可能性が高い。
c 18F-FDG を注射する前に,排尿を済ませておく必要がある。
d 高インスリン状態では,腫瘍病変の描出が不明瞭になる傾向がある。
e 悪性病変の SUV 値は,1 時間後と比べて 2 時間後で低下することが多い。
正解 a,d
- a 高血糖→高インスリン→生理的集積の変化、病変への集積低下→診断能低下。脳への集積は低下する。
- b 尿管は生理的集積が多い。「〜の可能性が高い」は間違い
- c 検査前の絶食、安静、排尿は既出。注射前に排尿ではなく、検査前に排尿。
- d 高インスリン=各組織にブドウ糖とFDG取り込み→腫瘍は相対的低下
- e 遅延像で再現性あり、低下ではなく遷延。特に大腸がんでこの方法にて診断
85, 89Srを用いた内用療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 経口投与できる。
b ガンマ線による治療である。
c 治療室への入院は必須ではない。
d 核種の物理学的半減期はおよそ 50 時間である。
e 適応となるためには,骨シンチグラムで陽性像を示すことが必須である。
正解 c.e
- a ×注射薬
- b ×ベータ線
- c ○外来でも治療可能。
- d × 50日
- e ○添付文書「本剤の投与にあたっては、骨シンチグラフィを実施し、疼痛部位に一致する集積増加がある患者のみに使用すること。」とある。
治療(86-105)
86. 10MV X線の深部線量百分率曲線はどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
解答:d
- a, b:電子線
- c:重粒子線、陽子線など。ブラッグピークがあるのが特徴。過去にブラッグピークがあるものを答えさせる問題が出ています。
- d:X線はビルドアップと呼ばれる励起のあとに徐々に下がっていくのが特徴です。
- e:60Co
87. すべての位置誤差が含まれるのはどれか。2つ選べ。
a. Treated volume ( TV )
b. Gross tumor volume ( GTV )
c. Internal target volume ( ITV )
d. Clinical target volume ( CTV )
e. Planning target volume ( PTV )
解答:a, e
- a:実際に照射される範囲のこと。
- b:肉眼的或いは画像検査、内視鏡などで「これが腫瘍」と同定できる範囲のこと。
- c:呼吸による動き、膀胱に尿がたまるなど生命活動により体内で起こる動きに対してGTVに付与するmarginのこと。これは腫瘍によって作成しないこともあります。GTV<ITV
- d:人の目では判断できないミクロサイズの浸潤を考慮して、GTV或いはITVに付与するmarginのこと。手術の時に、腫瘍をくりぬくのではなく、周りに少し「のりしろ」を付けてとるのと同じです。 GTV ( <ITV ) <CTV
- e:毎日1mmの狂いもなく同じように寝られる人はいないので、そういった位置誤差に対してCTVに付与するmarginのこと。 GTV ( <ITV ) <CTV<PTV
PTVがすべての位置誤差を含むtargetなので、それに対しfieldを作成したTVも必然的にすべての位置誤差を含むことになります。
88. 臓器の照射体積およびTD5/5(Gy)と障害との組み合わせとして誤っているのはどれか。1つ選べ。
a. 脳( 1/3, 60Gy ) ― 脳壊死
b. 食道 ( 1/3, 60Gy ) ― 食道潰瘍
c. 肝臓 ( 1/3, 50Gy ) ― 慢性肝炎
d. 卵巣 ( 全体, 10Gy ) ― 不妊
e. 脊髄 ( 5~10cm, 50Gy ) ― 脊髄壊死
解答:b→c→d
参考)通常分割照射における正常組織の耐容線量 – 日本放射線腫瘍学 (クリックするとpdfがダウンロードされます)
2017/7/3追記
答えはcではないでしょうか。
b食道1/3 60Gyでは、ガイドラインでは狭窄、穿孔。潰瘍も生じていると思います。
c肝臓1/3 50Gyでは、ガイドラインでは肝不全。慢性肝炎とはニュアンスが違うような気がします。
RT先生ありがとうございます。
2017/7/11追記
2016年88問目ですが、放射線治療ガイドラインを見ると、食道の耐容線量は60Gyで間違っていません。卵巣の耐容線量が10Gyではなく2-3Gyとなっているので、選択肢dが誤りかと思います。
KT先生ありがとうございます。
参考URL:放射線治療計画ガイドライン2012
ここの01 総論(クリックするとpdfがダウンロードされます)に全て記載あり。
これによると、
- a:脳( 1/3, 60Gy ) ― 脳壊死、脳梗塞 ただし( 全体, 45Gy )
- b:食道( 1/3, 60Gy ) ― 食道潰瘍、食道炎 ただし( 全体, 55Gy )
- c:肝臓( 1/3, 50Gy ) ― 慢性肝炎、急性肝炎 ただし( 全体, 30Gy )
- d:卵巣( 全体, 2-3Gy ) ― 不妊
- e:脊髄( 5~10cm, 50Gy ) ― 脊髄壊死 ただし( 20cm, 47Gy )
となっており、正解はdとわかります。
89. 3次元放射線治療計画の実施項目を示す。3番目に行うのはどれか。1つ選べ。
a. 線量計算
b. DVHの計算
c. 治療計画用CT撮影
d. 標的、正常組織の輪郭入力
e. X線エネルギーと照射ビームの設定
解答:e
治療計画をやったことがある人にとっては言わずもがなな問題ですが・・
① c:治療計画用CT撮影
② d:ここで87に出てきたもの( 標的 )、リスク臓器を描きます。
③ e:標的に対してfield ( 実際にX線が当たる範囲=TV ) を付与します。
④ a:処方点を決めて計算させます。
⑤ b:どこにどれくらい線量があたるのかDose volume histogram ( DVH )で評価。
★eの「X線エネルギーと照射ビームの設定」について
過去に乳房温存術後の全乳房照射に使うべき放射線の種類を選ばせる問題が出ています。エネルギーの選び方については、
4MV, 6MV→体の厚みのないところ、体の表面にある臓器
Ex. 頭頸部、乳腺など
10MV →体の厚い部分
Ex. 肺、食道など消化器、脳など・・・と思っておけばOKです。
90. 定位放射線の適応となるのはどれか。2つ選べ。
a. 乳癌
b. 膵癌
c. 肝細胞癌
d. 子宮頸癌
e. 聴神経腫瘍
解答:c, e
これはそういうものとして覚えるしかないです。他に定位放射線治療の対象になり得るものとしては、
- 早期肺癌でリンパ節転移がないもの
- 転移性脳腫瘍 などがあります。
91. 疾患と照射法との組み合わせとして誤っているのはどれか。1つ選べ。
a. 上咽頭癌 ― 全頸部照射
b. 子宮頸癌 ― 全骨盤照射
c. 頸部食道癌 ― 強度変調放射線治療
d. 乳癌単発脳転移 ― 定位手術的照射
e. 甲状腺未分化癌 ― 131I内用療法
解答:e
- a, b:領域リンパ節を当てます。
- c:conventionalな照射をすることもありますが、IMRTで正常臓器になるべく当たらない線量分布を作ると尚良いです。
- d:90の解説通りです。
- e:131I内用療法の適応は以下の通りです。
① ヨード取り込み能を有する分化癌の遠隔転移に対する治療
② 高リスク甲状腺癌の甲状腺全摘後の補助療法
つまり、未分化癌は①には当てはまらず、進行癌が多いので②も考えにくいということで×。
92. 悪性腫瘍とウイルスとの組み合わせとして関係が乏しいのはどれか。1つ選べ。
a. 肝細胞癌 ― HCV ( Hepatitis C virus )
b. 中咽頭癌 ― EBV ( Epstein-Barr virus )
c. 子宮頚癌 ― HPV ( Human Papilloma virus )
d. 胃MALTリンパ腫 ― Helicobacter pylori
e. 脳原発悪性リンパ腫 ― HIV ( Human Immunodeficiency virus )
解答:b
★頻出問題
- HPV→子宮頸癌、中咽頭癌
- EBV→上咽頭癌、バーキットリンパ腫
93. 化学放射線療法の適応となるのはどれか。2つ選べ。
a. 膠芽腫
b. 胃癌I期
c. 喉頭癌I期
d. 肺癌IIIB期
e. 前立腺癌II期
解答:a, d
- a:テモゾロミド ( 商品名:テモダール ) 併用の拡大局所照射が一般的です。
- b:胃癌には行いません。
- c:I期なら放射線治療単独でOK。
- d:肺癌は切除不能、IV期未満なら化学放射線治療が標準です。
- e:前立腺癌にはそもそも化学療法自体があまり行われません。
やるならホルモン療法が大多数です。
94. 全脳膳脊髄照射を標準治療として行うのはどれか。1つ選べ。
a. 髄膜腫
b. 上衣腫
c. 髄芽腫
d. 星細胞腫
e. 胚細胞腫
解答:c
- a:× 局所照射。
- b:× 局所照射。
- c:○
- d:× 低悪性度の神経膠腫は術後に局所照射。
- e:△ 悪性度の高いものは全脳膳脊髄照射。
cかeかだと思いますが、eは△かなと思うのでcが正解だと思います。
95. 頭頸部癌の治療計画で適切でないのはどれか。1つ選べ。
a. 線量評価点を咽頭腔に設置
b. 治療計画CT画像取得前の歯科受診
c. 治療計画CT画像とPET画像のfusion
d. 体重減少による輪郭変化に対する再計画
e. 歯冠アーチファクトの密度補正後の治療計画
解答:a
- a:治療計画をする際、大抵ターゲット上にisocenter(ここに対して線量を処方する)を置くことが多いのですが、線量計算上、空気中にisocenterがあるのは望ましくない為です。
- b:できればアーチファクトを引くものはない方が良いです。(e参照)
- c:画像を重ね合わせてより正確にGTVを同定します。
- d:頭頸部癌は粘膜炎による疼痛で飲食ができなくなることがあります。そういった場合は固定具の再作成や再計画が必要になることがあります。
- e:アーチファクトを引くと線量分布が変わってしまうため、アーチファクトを塗りつぶ
して、水置換 ( 水のCT値に置き換えて ) 計算させます。
95のbの解説についてですが、晩期有害事象として顎骨壊死が起こり得るので、放射線治療前に治療が必要な齲歯などがないかを診てもらうためというのが解説としては正しいのではないかと思います(レジデントセミナーの講義資料にも記載あり)。
アーチファクトを引くような義歯がどれだけあるかを確認したところで元々あるものは仕方ないと思うので、それを抑えるためにeのような手法を取るということではないでしょうか。
らっちょ先生補足ありがとうございます!!!
96, IIIB 期非小細胞肺癌の根治的化学放射線療法で照射野に含めるべきでないのはどれか。1つ選べ。
a 対側縦隔
b 対側肺門
c 気管分岐部
d 同側鎖骨上窩
e 対側鎖骨上窩
正解 b
- 対側肺門は禁、頻出
97. 末梢型 IA 期非小細胞肺癌の定位放射線治療として誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 放射線単独治療である。
b X 線エネルギーは高いほどよい。
c 線量分割に 48 Gy/4 回を用いる。
d 画像誘導放射線治療を併用する。
e 重篤な合併症に致死的放射線肺炎がある。
正解 b
- a 手術と定位放射線単独が同等
- b 「高いほどよい」という表現にいいことはない(笑)、表層になるため低くなるはず
- cは頻出
98. 乳房温存術後照射を避けるべき併存症はどれか。2つ選べ。
a 掌蹠角化症
b 尋常性ざ瘡
c 尋常性乾癬
d 全身性強皮症
e 色素性乾皮症
正解 d,e
dは間質性肺炎のリスク患者
eはそもそも紫外線以上の光線がダメ、発がんしてしまう。
「タイヨウのうた」のYUI(映画版)や沢尻エリカ(ドラマ版)が朝日が昇ったら家に逃げ帰ってたやつです。
実際は知的障害などを合併するので、ああいう患者はいないとは思いますけど。
99. 乳房温存術後照射で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 50 Gy/25 回/5 週を用いる。
b 非浸潤癌では適応外である。
c 同側腋窩リンパ節を CTV に含める。
d 線量分布の改善に field in field 法が有用である。
e 手術単独と比較して生存率の向上には寄与しない。
正解 a.d
c △:手術時にリンパ節転移が「4個以上」あれば同側腋窩も当てる
d 初出。ウェッジフィルターが有名かつ既出だが、小さな照射野を重ね合わせるこの方法も用いられる
正解 a.dゆえにcは外れる
99のcの解説ですが、乳癌診療ガイドラインによれば
乳房温存術後の腋窩リンパ節に関して
・乳房温存術+腋窩廓清をしたものは腋窩リンパ節はCTVに含めない
・乳房温存術+センチネルリンパ節生検のみ施行・腋窩廓清は省略したものは(a)マクロ転移ならばCTVに含める(b)微小転移であればCTVに含めない
となっております。転移の数に関しては腋窩リンパ節ではなく鎖骨上窩リンパ節の話ではないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
やまだたろう先生ありがとうございます!!!
100. 食道癌の根治的化学放射線療法で正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 肺の DVH を評価する。
b 照射期間中に適宜休止期間を設ける。
c 分子標的薬の同時併用が推奨される。
d 腔内照射で追加照射を行うことが多い。
e 至適線量は 70 Gy/35 回/7 週程度である。
正解 a
- a 放射線肺炎にならないよう確認
- b 休止は基本的にしない。本人や家族に「しんどそうにしているから休んでいいですか」って言われても、毅然と続ける意義を説明できるように。
- c セツキシマブ併用の試験が行われているが惨敗の模様
- d 食道で腔内は聞かない
- e 60まで
101. 食道癌(UICC TNM分類,第7版)で領域リンパ節として分類されないのはどれか。1つ選べ。
a 頸 部
b 縦 隔
c 噴門部
d 鎖骨上窩
e 腹部大動脈周囲
正解 d
「所属リンパ節は,原発部位にかかわらず,腹腔動脈リンパ節や頸部食道傍リンパ節を含む食道のリンパ流領域にあるリンパ節であるが,鎖骨上リンパ節は含まない(UICC TNM分類第7版)」
鎖上はメタだと明確に表現しているのが特徴。ということは傍大動脈領域は所属リンパ節(転移があればN1以上)と解釈する。
eと間違えました。
102. 放射線照射後の消化管有害反応で正しいのはどれか。2 つ選べ。
a 早期反応として下痢がある。
b 晩期反応として腸閉塞がある。
c 早期反応として蛋白漏出性胃腸症がある。
d 晩期反応は小腸より大腸で起こりやすい。
e 早期反応には副腎皮質ステロイドを使用する。
正解 a,b
- a 頻出
- b ありうる
- c 列挙されていない上に、早期は考えにくい
- d 小腸>大腸
- e 照射中の副作用は基本ステロイド不応、下痢はロペミン(ロペラミド)で対処
103. 子宮頸癌の放射線治療で正しいのはどれか。2 つ選べ。
a 腔内照射用線源に192Ir を用いる。
b Ib 期の根治照射は腔内照射単独で行う。
c 腔内照射では子宮腔内にオボイドを挿入する。
d 腔内照射の B 点は閉鎖リンパ節線量の指標である。
e Ib 期根治照射の治療成績は 5 年生存率で 70%程度である。
正解 a.d.
- a. 既出、当院はコバルトですけどね(笑)
- b. 全骨盤照射が必要
- c. 今回の罠。よく見ないと間違えます。
タンデムが細い棒で子宮内、オボイドはoval(楕円や卵形)のようなものということで膣内です。 - d. B点は初出
- e. 80〜90%
104. 前立腺癌の根治的外照射後の晩期有害事象として最も頻度が低いのはどれか。1つ選べ。
a 尿道狭窄
b 直腸潰瘍
c 恥骨骨折
d 性機能障害
e 出血性膀胱炎
正解 c
c以外はある程度覚えておかなければいけない事項か?
105. 術後 9 日以内に照射を開始すべき小児腫瘍はどれか。1 つ選べ。
a 肝芽腫
b 神経芽腫
c Wilms 腫瘍
d 横紋筋肉腫
e Ewing 肉腫関連腫瘍
正解 c
ガイドラインを見たらこのことを明記しているのはc. Wilms腫瘍でした
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。
関連記事はこちら

2016年認定医試験16問
CO中毒はT2WI高信号で解答はdではないでしょうか?
参考図書 所見からせまる脳MRI
KSK先生
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。
修正しました。
2016年認定医試験88問
答えはcではないでしょうか。
b食道1/3 60Gyでは、ガイドラインでは狭窄、穿孔。潰瘍も生じていると思います。
c肝臓1/3 50Gyでは、ガイドラインでは肝不全。慢性肝炎とはニュアンスが違うような気がします。
ご教授お願いします。
RT先生
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
おっしゃる通りです。修正します。
2016年認定医試験16問
被曝低減は、
b. 管電圧を上げる ×
c. ピッチファクターを大きくする ◯
ではないでしょうか?
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
おっしゃる通りです。
修正しました。
日頃よりサイトを参考にさせて頂き、誠にありがとうございます。1つ間違いの可能性があるためご報告いたします。
2016年の13問目の解答が
a. 管電流を下げる
b. 管電圧を上げる
とされていますが正しくは、
a. 管電流を下げる
c. ピッチファクターを大きくする
ではないでしょうか。
2014年13問や2010年10問も同様の問題でそれを参考しても、小児の腹部CTにおける被ばく低減策として正しいのは
・管電流を下げる。
・管電圧を下げる。
・スキャン範囲を限定する。
・ピッチファクターを大きくする。
・AECのプロトコルを調整する。
と考えられます。
お忙しいところ大変申し訳ありませんがご検討よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。
修正しました。
2016年73問目の解答は
b99mTc-GSAによる肝シンチグラフィ ― 30分
となっていますが、
d 123I-MIBGによる副腎シンチグラフィ ― 6時間
ではないでしょうか。
肝アシアロシンチはダイナミックで撮像するので30分ではないと思うのですがいかがでしょうか。
2016年81問目で解答は
c 虚血性心不全よりも非虚血性心不全で高頻度に見られる。
となっていますが。
b 拡張型心筋症よりも肥大型心筋症で高頻度に見られる。
ではないでしょうか。
NERU先生
コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。修正しました。
こちらもおっしゃる通りです。ありがとうございます。
いつも勉強に活用させていただいております。
2016年認定医試験70問
答えがありませんがaが正解でしょうか?
末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドラインによると…
Inflow(大動脈腸骨動脈)病変に対する外科的血行再建 (ACC/AHA Practice Guidelines3)より)
再建が必要な大動脈 – 両側腸骨動脈病変には大動脈両側大腿動脈バイパスが推奨される(エビデンスレベル A)
hire先生
コメントありがとうございます。
末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドラインを調べさせていただきました。
TASC D型病変てのが、外科的血行再建が第一選択のようですね。
これを調べると正解はbですかね。
ありがとうございます。
よく見てみると確かにbですね。
あやふやなこと言ってすみませんでした。
素早い更新ありがとうございました。
いえいえ、言っていただけると大変助かります。
またよろしくお願いします。
いつもお世話になっています。
2016年88問目ですが、放射線治療ガイドラインを見ると、食道の耐容線量は60Gyで間違っていません。卵巣の耐容線量が10Gyではなく2-3Gyとなっているので、選択肢dが誤りかと思います。
KT先生
コメントありがとうございます。
調べ直したところおっしゃるようにdが正解でした。
またおかしなところございましたら指摘いただけると助かります。
2016年放射線科専門医試験の(54)です。
b String of beads signですが、これはPSCや上腸間膜動脈解離に見られるので、bは答えではないのですか?
ラム様
コメントありがとうございます。
急性胆嚢炎を示唆する画像所見はどれか。2 つ選べ。 ですので、bは答えではないのではないでしょうか。
2016年の(63)ですが、前・後腎傍腔は横筋筋膜でなく腎筋膜で境されるのではないでしょうか?キーブック泌尿器350ページより
ラム先生
前・後腎傍腔を境するのは外側円錐筋膜ですかね。
2016年(16)ですが、頭部画像診断の勘ドコロ232Pに、淡蒼球にT1高信号をていする疾患群としてCO中毒、神経線維腫症1型、長期の高カロリー輸液と記載があり、T1強調での高信号機序はMn-SOD誘導による金属沈着などが考えられる、
と記載がありました。よって(16)は全てT1で淡蒼球に高信号を呈するのではないでしょうか?
2016の(32)ですが、カーリーBサインをきたす疾患が記載されてたり、(32)の答えをつくる上で参考にされた文献あればご教示いただければ助かります。よろしくお願い致します。
41ですが、
a 心拍数は1 分間90 拍以下では高心拍すぎると思います。心拍数は低いほどきれいな画像が取れるので60から65/分以下になるようにβブロッカーを適宜使用することが多いのではないでしょうか?
b 冠動脈CTに限らず、造影CTでは肘部尺側皮静脈でのルート確保が望まれるのではないでしょうか?また、蛇足ですが冠動脈CTにおいては右上肢での確保が望ましいです。
c 造影剤注入開始から撮影開始までの時間は固定してしまうと個々の患者の心機能によって造影剤が冠動脈に到達具合がずれるので、prepを用いる施設が多いでしょう。
d 造影剤注入速度ですが0.02 ml/秒/kg 程度だと体重60kgの患者で1.2ml /秒となり、これだとかなりナルイ画像になります。ことさら冠動脈CT撮影に関しては遅くとも3〜4ml /秒(私の施設では5ml /秒)は欲しいことを考えると0.05〜0.07ml/秒/kg 程度は欲しいと思います。
e 生理食塩水で後押しする事で静脈系の造影剤を洗い流して注入した造影剤を無駄なく冠動脈に届けることができます。ちなみに20〜30mlの生食が後押しされると穿刺部から上大静脈の造影剤が押し出されるようなので冠動脈CT撮影時の生食の後押しでは上大静脈内の造影剤は洗い出されていると言えるでしょう。
以上よりeがベターな解答ではないでしょうか?ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
おっしゃるように90以下は高すぎますね。
修正しました。
平素より大変お世話になっております。
99のcの解説ですが、乳癌診療ガイドラインによれば
乳房温存術後の腋窩リンパ節に関して
・乳房温存術+腋窩廓清をしたものは腋窩リンパ節はCTVに含めない
・乳房温存術+センチネルリンパ節生検のみ施行・腋窩廓清は省略したものは(a)マクロ転移ならばCTVに含める(b)微小転移であればCTVに含めない
となっております。転移の数に関しては腋窩リンパ節ではなく鎖骨上窩リンパ節の話ではないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
ありがとうございます。
修正しました。
95のbの解説についてですが、晩期有害事象として顎骨壊死が起こり得るので、放射線治療前に治療が必要な齲歯などがないかを診てもらうためというのが解説としては正しいのではないかと思います(レジデントセミナーの講義資料にも記載あり)。
アーチファクトを引くような義歯がどれだけあるかを確認したところで元々あるものは仕方ないと思うので、それを抑えるためにeのような手法を取るということではないでしょうか。
補足ありがとうございます。追記しました。
41番の解説についてですが、
「b 冠動脈CTに限らず、造影CTでは肘部尺側皮静脈でのルート確保が望まれるのではないでしょうか?また、蛇足ですが冠動脈CTにおいては右上肢での確保が望ましいです。」
とありますが、一般的には
第1選択は、橈側皮静脈
第2候補は、肘正中皮静脈
第3候補は、尺側皮静脈
とされています。
標準採血法ガイドラインというものにも記載があるようです。
このチラシがわかりやすかったです。http://www.miyagi-kango.or.jp/files/iryouanzen/iryouanzen01.pdf
尺側のほうが痛いし、そっちからルート取るのは一般的ではないと思います。解説者さんの誤字かなと思いまししたが、一応。
コメントありがとうございます。
となると、bは正しいということでしょうか(^_^;)
bが答えということになるかと…。
eの選択肢ですが、撮影タイミングは特定の血管のCT値を観測してトリガーとする、ボーラストラッキング法が一般的と思います。後押しでSVCをフラッシュするのは大事ですが、それと撮影タイミングは関係ない、という意図の問題なのかもしれません。
違ってたらすいません。
https://radiology.bayer.jp/tools/mail/ct11/
によると
右尺側皮静脈>右橈骨皮静脈>左尺側皮静脈
でルート確保となっていますね。
返信ありがとうございます。
上記サイトを拝見しました。
「右腕の太い血管(尺側皮静脈、橈骨皮静脈)へ20Gの留置針の使用を推奨します」との記載は見つけましたが、「右尺側皮静脈>右橈骨皮静脈>左尺側皮静脈」の記載は見つけられなかったです。。。
見落としていたらすいません。
尺側皮静脈は近傍に神経が走行するため、避けるように指導されるかと思います。
穿刺による神経損傷で訴訟になることも多く、過去の判例からも、手関節の橈側および尺側皮静脈を穿刺した場合は過失とされることが多いようなので、多くの施設で避けるように言われていると思います。
この文献でも、結語に「安全な静脈穿刺部位は尺側皮静脈と肘正中皮静脈の分岐部を避けた肘正中皮静脈と橈側皮静脈の前面直上が挙げられる」との記載がありました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnas/8/2/8_20/_pdf
こんなチラシも見つけました。→https://www.nursing-ehime.or.jp/chiebukuro/safety/vol136.html
いかがでしょうか。
ちょっと自信がなくなってきました。。。
いつも解答の作成ありがとうございます。
16ですが
以下の論文によると一酸化炭素中毒の急性期はT1WI高信号となるようです。
https://www.neurology-jp.org/Journal/public_pdf/054030234.pdf
NF-1の過誤腫ってT2WI高信号になると思うんですが、いかがてしょう?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/numa/71/1/71_2/_pdf/-char/ja
自己訂正です。
NF-1の過誤腫はT1WI高信号でいいみたいですね。
自分が示したNF-1の論文の中にもT1WI高信号になるものがあることの記述があるのを今頃になって発見しました。
ただ一酸化炭素中毒もT1WI高信号となる時期があるため「高信号を呈さない」という表現になると全部選択肢から外れそうな気がしますが、、、