21,50 歳代の男性。高血圧性脳出血にて入院加療中である。 経過観察中の頭部 MRI(T1 強調像と T2 強調像)を示す。
正しいのはどれか。2 つ選べ。a 血腫内に溶血が生じている。
b 二週間以上経過した出血である。
c マクロファージによる貪食作用が現れている。
d ヘモグロビンの鉄成分は主として細胞内に存在する。
e ヘモグロビンの代謝産物の主体はメトヘモグロビンである。
21の解答:d,e
- 左の後頭葉〜頭頂葉に皮質下出血あり。T1WIにて高信号、T2WIにて内部低信号、周囲淡い高信号を認めている。
- T2WIで低信号はデオキシヘモグロビンを示唆するが、T1WIで高信号はメトヘモグロビンを示唆。なので、デオキシヘモグロビン→メトヘモグロビンへと移行している3-7日前後か。メトヘモグロビンは細胞内にある時期。
- a:× 溶血はまだ生じていない。溶血は7日〜。
- b、c:3-7日前後。マクロファージによる貪食は慢性期。
- e:消去法でこれを残すしかない。細胞内メトヘモグロビン>デオキシヘモグロビンと判断する。
22,20 歳代の女性。健診の胸部 X 線撮影で異常を指摘され来院した。胸部 X 線写真の正面 像と左側面像を示す。
可能性が最も高いのはどれか。1 つ選べ。a 胸腺腫
b 胸腺囊胞
c 成熟奇形腫
d 悪性リンパ腫
e Castleman 病
22の解答:c
- 前縦隔腫瘍。石灰化あり。成熟奇形腫。
23,肺原発扁平上皮癌の CT 画像として考えにくいのはどれか。1 つ選べ。
a
b
c
d
e
23の解答:a
- 他は扁平上皮癌でありそう。
aの気管支内(B10)に小結節があり、早期の扁平上皮癌はあるかと思います。
確かにありますね。とすると正解はどれなのでしょうか・・・。
うさフェン先生ありがとうございます!
参考)肺扁平上皮癌の画像診断
24,80 歳代の男性。健診の胸部 X 線撮影で異常を指摘され来院した。精査を目的に施行 された胸部 CT(縦隔条件の横断像と肺野条件の矢状断像)を示す。
考えやすいのはどれか。1 つ選べ。a 肺癌
b 結核腫
c 円形無気肺
d 孤立性線維腫
e 炎症性偽腫瘍
24の解答:c
参考)円形無気肺の画像診断
25,40 歳代の女性。検診の胸部 CT で縦隔に異常を指摘され来院した。胸部単純 CT と胸部 MRI の T1 強調像(位相コントラスト画像)とを示す。
考えられるのはどれか。1 つ選べ。a 胸腺癌
b 胸腺囊胞
c 胸腺過形成
d 悪性リンパ腫
e 悪性胚細胞腫瘍
25の解答:c
- 前縦隔にin-oppossed phaseにて信号低下する腫瘤あり。
胸腺過形成
- chemical shift MRIを用いた場合、10歳を越える頃より脂肪含有を示す信号強度の低下が見られる。(まだらな脂肪織を含む点が成人の胸腺の特徴。過形成も同様)
- 逆に信号低下が見られない場合、胸腺腫や悪性リンパ腫などの腫瘍性病変を疑う。
→2014年トップに戻る。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。
関連記事はこちら

23 ですがaの気管支内(B10)に小結節があり、早期の扁平上皮癌はあるかと思います。
正解はわかりません
コメントありがとうございます。
>aの気管支内(B10)に小結節があり
確かにありますね・・・。とすると正解は・・・(^_^;)