問題原本はこちらからご覧下さい。
26,
60 歳代の女性。呼吸困難を主訴に来院した。胸部 X 線写真と胸部 CT を示す。 可能性が高いのはどれか。1 つ選べ。 a 肺胞出血 b 悪性リンパ腫 c 肺動脈血栓塞栓症 d インフルエンザ肺炎 e 非特異性間質性肺炎
・右肺優位に、小葉中心性の粒状影、BVBの肥厚、小葉間隔壁の肥厚、major fissure沿いにも結節あり。広義リンパ路に広がる病変。なので、b。
広義リンパ路病変
・リンパ増殖性疾患(MALT lymphoma、多中心性Castleman diasease(LIPと画像は同じ)、LIPなど) ・癌性リンパ管症 ・珪肺 ・サルコイドーシス ・アミロイドーシス ・ウイルス、カポジ ・COP(BVBに沿った分布より) ・RA,Sjogrenに伴う膠原病肺 ・IgG4関連肺疾患
27,
20 歳代の男性。骨髄移植約 1 年後に進行性の呼吸困難が出現したため精査となった。胸部 X 線写真と高分解能 CT を示す。可能性が高いのはどれか。1 つ選べ。 a 気管支喘息 b 汎小葉性肺気腫 c 閉塞性細気管支炎 d サイトメガロウイルス肺炎 e Swyer-James-MacLeod 症候群
・両側肺の過膨張あり。CTでは、気腫性変化があるようにも見える。明らかなモザイクパターンは認めない。
閉塞性細気管支炎(BO:Bronchiolitis Obliterans)
・膜性細気管支の粘膜下、気道周囲の炎症、線維化によって中心性の内腔狭小化が生じた状態。
・原因:特発性、感染、有毒ガス吸入、膠原病、薬物中毒、移植
・高度の非可逆性の気流障害
・CT画像所見:肺血管の狭小化を伴った透過性亢進、モザイクパターン、中枢側気管支拡張。
・Swyer-James症状群:幼児期のウイルス感染などによる閉塞性細気管支炎
参考)造血幹細胞移植後の肺障害のまとめ(IPS、LONIPC)
28,
60 歳代の女性。心筋梗塞にて ICU 入室中である。胸部 X 線写真臥位像を示す。 挿入されているカテーテルについて正しいのはどれか。1 つ選べ。 a 先端は右房に位置している。 b 鎖骨下静脈から挿入されている。 c 合併症で注意すべきは肺梗塞である。 d 挿入の目的は中心静脈圧の測定である。 e 留置に際しては先端をさらに末梢に進める。
・カテーテルは右鎖骨下静脈(ではなくて右内頸静脈なのでは?)→上大静脈→右房→右室→肺動脈本幹→右肺動脈まで入っているよう。もう少し引かなくてはならない。
スワンガンツカテーテル(Swan Ganz)
・心機能の評価を行う事ができる。
・心内圧の測定、心拍出量(Cardiac Output: CO) の測定、酸素飽和度の測定を行うことができる。※うち、心内圧の測定、心拍出量(Cardiac Output: CO) はフォレスター分類に入っている項目。
・スワンガンツでの心内圧測定箇所は5箇所
→①左肺動脈で肺動脈楔入圧 ②肺動脈本幹で肺動脈圧、③右房で右房圧、④右室で右室圧、⑤上大静脈で中心静脈圧を測定することができる。
・この5箇所の中でも特に重要なのが、肺動脈楔入圧。これもフォレスター分類に入っている項目だから。→フォレスター分類についてはこちら。
▶合併症
・深過ぎる事により、医原性に肺塞栓を起こす。
・カテーテルが動いて弁運動を阻害するため、心不全の悪化の原因となる。
参考)ICUナースのお勉強
29,
70 歳代の女性。突然の呼吸困難を主訴に来院した。胸部 X 線写真を示す。 所見として認められるのはどれか。2 つ選べ。 a rib notching b Hampton hump c knuckle sign d snowman sign e Westermark sign
・エピソードから肺動脈血栓塞栓症を疑う。
・Hampton humpは肺梗塞で末梢に見られる浸潤影。今は見られていない。
・右肺動脈部にknuckle signありか。Westermark signは塞栓部以降の肺野の透過性が亢進するレントゲン所見。いずれもPEで見られる所見。Westermark signは正直よくわからない。
参考)
・Hampton hump(肺梗塞のX線所見)
・knuckle sign、Westermark sign(肺塞栓症のX線所見)
30,
50 歳代の男性。右胸痛を主訴に来院した。それ以前に左胸痛が出現し近医で左胸水を指摘されている。既往歴は不明である。胸部 CT を示す。考えられるのはどれか。1 つ選べ。 a 肺吸虫症 b 肺包虫症 c 犬糸状虫症 d アニサキス症 e 日本住血吸虫症
・胸水、気胸、多発結節あり。
肺吸虫症
・胸水貯留や気胸をきたす。
肺包虫症
・胸膜炎、気管支炎をきたす。
続発性気胸の原因
・肺気腫 ・嚢胞性線維症 ・気管支喘息 ・肺炎、肺膿瘍、肺結核 ・肺線維症 ・肺梗塞 ・転移性腫瘍(特に肉腫) ・Pulmonary Langerhans cell histiocytosis(PLCH) ・Lymphangioleiomyomatosis(LAM) ・月経随伴性気胸 ・(AIDSに伴う)ニューモシスチス肺炎 ・肺吸虫症 ・遺伝性疾患(Marfan症候群、Ehlers-Danlos症候群)
→2012年トップに戻る
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。
関連記事はこちら
