心筋シンチ 123I-MIBG=交感神経機能
・123I-MIBG
・Parkinson 病、びまん性 Lewy 小体病(DLB)でH/M比低下。
※PD、PDD、DLBはLewy小体病(Lewy body disease:LBD)として同じスペクトラムの疾患と考えられている。
・心不全で心縦隔比が低下する。
・心不全で洗い出し率が亢進する。
※早期像と後期像(3〜4時間後)を撮像し心/縦隔比(H/M)および洗い出し率で心臓交感神経機能を評価する。糖尿病、心不全、虚血性心疾患、不整脈疾患、びまん性レビー小体病(パーキンソン病、レビー小体型認知症)、家族性アミロイドーシス、MSAで早期、後期の低下、洗い出しの亢進が認められる。
・ノルエピネフリンと類似の構造で交感神経終末部にUptake1により集積。
・パーキンソン病で心集積が低下する。○ PDでH/M比の低下を認める。★
心筋血流シンチ
・心筋血流シンチグラフィ:99mTc-MIBI 、99mTc-tetrofosmin、201TlCl
※MIBIは副甲状腺腫にも使われる。
・労作性狭心症 ―― 99mTc-tetrofosmin ○
・心筋脂肪酸代謝 123I-BMIPP
・心筋糖代謝 18F-FDG(PET)
・負荷心筋シンチグラフィにおいてアデノシンが使用禁忌となるのは気管支喘息。
・負荷心筋シンチで虚血を示唆するのは、負荷時 ―集積低下,安静時―集積改善 の組み合わせ。再分布(fill-in)。
・負荷時 ―集積低下,安静時―集積低下 は固定性欠損。心筋梗塞である。
・負荷時 ―正常,安静時―集積低下および、負荷時 ―集積低下,安静時―集積はさらに低下は逆再分布(逆 fill-in)で、再灌流後に多く見られる。正常と異常心筋の混在である。
・負荷時 ―集積低下なし,安静時―集積低下なしが正常。
症例 60 歳代の男性。下壁心筋梗塞部 viability 評価のため安静時201TlCl 心筋 SPECT および糖負荷18F-FDG 心筋 PET を施行した。
2008年放射線科診断専門医試験問題68より引用
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。
関連記事はこちら
