目次
骨折について 2011
・解放骨折は感染を合併しやすい。
・舟状骨近位骨折は骨壊死を合併しやすい。
※背側・橈側からの栄 養血管は,遠位を除く70~80%の領域を養い舟状骨の中1/3よりはいるため, これより近位側での骨折では近位骨片の骨壊死の頻度が高い。
・脱臼骨折は骨端部骨折と脱臼の合併である。○
・裂離骨折は腱・靱帯付着部が剥がされた骨折である。○
・骨挫傷は海綿骨の微小骨折に伴う骨髄の二次変化である。
※骨挫傷には、2種類ある。ひとつは外から受けた衝撃により、骨の骨髄に血がたまる状態のこと。もうひとつは骨の内部にある(スポンジのような構造をした)海綿骨と呼ばれる部分が骨折している場合。
骨端に生じる 頻出!
・軟骨芽細胞腫
・骨巨細胞腫
※骨幹端→単純性骨嚢胞、骨軟骨腫、骨肉腫
※骨幹→非骨化性線維腫、線維性骨形成症、類骨骨腫、多発性骨髄腫
骨硬化像を来すもの
・骨肉腫
溶骨性変化を示すもの、骨硬化性変化を示すもの、両者の混合するものに分類され、中でも混合型が多い。
・骨 Paget 病慢性期
破骨細胞活性→溶骨性変化→造骨細胞活性が混在→造骨性変化が優位となる順に進行する。
10 歳未満で発症しやすい 2011
・神経芽腫の骨転移 ○ 0-10歳
・Langerhans 細胞組織球症 ○ 0-15歳
※他には、骨線維性異形成症 (osteofibrous dysplasia, ossifying fibroma of long bone)は0-15歳以下の小児に発症。 脛骨によく発症。
副甲状腺機能亢進症で認められるのは 2011
・骨膜下骨吸収
・軟部組織の石灰化
副甲状腺機能亢進症
- PTHの過剰分泌
- 破骨細胞の活性化
- 全身骨で骨吸収が亢進=骨膜下骨吸収、皮質骨内骨吸収
- 褐色腫
- 硬化性変化の混在=ラグビーユニフォーム状脊椎
※多層性骨膜反応は、ユーイング肉腫にて反応性骨新生が“タマネギの皮様”の外観を呈することがある。他、慢性骨髄炎、Garreの骨髄炎。
※Looser’s zone(偽骨折)は骨軟化症。
※Erlenmeyer flask 変形は骨幹端の漏斗化に障害(骨幹端のモデリング異常)を生じたときに見られるが、大理石病やPyle 病・Gaucher’s disease・サラセミアなどでも見られる。
椎体
脊椎すべりについて
・分離すべり:L5が80%、L4が10%。10代の男子でスポーツする人に多い。神経根症状をきたし易い。
・変性すべりは L4 に最も多い。高頻度、高齢の女性に多い。馬尾症状をきたし易い。
・先天性脊椎すべりは 先天的なS1椎と関節突起の形成不全により、L5椎のきわめて高度なすべり症が生じる。
膝関節
【ACL断裂の二次所見(頻出)】
・脛骨の前方偏位(>5mm) =anterior drawer sign
・後十字靭帯のbuckling sign、bowing of PCL=PCLが背側凸に屈曲(たわむ)
・大腿骨外側顆および脛骨高原背側の骨挫傷=kissing contusion
・脛骨高原外側の裂離骨折=Segond fracture
【半月板】
・円板状半月板は外側半月板に起こる。
・内側半月板のバケツ柄断裂でdouble PCL signがみられる。
・内側半月板のバケツ柄断裂でabsent bow tie sign が見られる。
※矢状断像で半月板中節のbow tie状(蝶ネクタイ)の形態が欠如,または1スライスのみしか見られないという所見
・大腿骨内側顆の特発性骨壊死は内側半月板断裂を合併しやすい。
裂離骨折
好発部位 | 付着する筋 |
坐骨結節(D) | ハムストリング=後大腿筋群(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋) |
上前腸骨棘(B) | 縫工筋、大腿筋膜張筋 |
下前腸骨棘(C) | 大腿直筋 |
恥骨結合(E)(and恥骨下枝) | 内側大腿筋群(長・短内転筋、薄筋) |
腸骨稜(A) | 腹筋群 |
小転子 | 腸腰筋 |
大転子 | 中・小臀筋、内閉鎖筋、双子筋、梨状筋 |
仙腸関節の開大
・仙腸関節の開大は外傷による靭帯損傷、靭帯付着部の炎症(enthesopathy),骨びらん,骨吸収などによって生じる。
・強直性脊椎炎:びらんが小さく切手のふち様。
・乾癬性関節炎:非対称性。
・腸炎性関節炎:炎症性腸炎に合併。対称性。
・副甲状腺機能亢進症:骨吸収により開大する。
肩関節
・腱板断裂最多は棘上筋。
・Hill-Sachs lesion=上腕骨頭の外側後部の陥没骨折。
・骨性Bankart lesionは肩甲骨の関節窩下縁の骨損傷。
肘関節
・離断性骨軟骨炎は上腕骨小頭に起こる。
手根骨
・Kienböck 病では月状骨の硬化性変化をきたす。(つきーんべっく)
MRI で液面形成(fluid-fluid level)を認める 2011
・軟骨芽細胞腫
・海綿状血管腫
・動脈瘤様骨囊腫
・血管拡張型骨肉腫
※内軟骨腫は誤りを選ばせる問題。内軟骨腫の内は内気の内。と覚える。
骨髄浮腫を伴う疾患
・周囲の骨髄や軟部組織に浮腫性変化を伴う良性腫瘍は、悪性腫瘍と紛らわしいことがある。質的診断には臨床所見や単純写真所見を十分に考慮する必要あり。
その他
・Langerhans組織球症で扁平椎が起こる。
・動脈瘤様骨囊腫で膨張性の溶骨性変化が起こる。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。
関連記事はこちら
