2012年放射線科専門医過去問診断31−35
問題はこちらから参照して下さい。
Sponsored Links
a 多発空洞小結節×
b 進行性塊状線維化 × PML:progressive massive fibrosisは珪肺。
c 下肺野末梢網状影 ○
d 上肺野多発小粒状影 × 下肺野。上肺野は珪肺。
e リンパ節卵殻状石灰化 × 珪肺。
a 空洞性病変―――小児初感染結核 × むしろ二次結核。
b リンパ節腫大 ―――再感染結核 × むしろ初感染。
c すりガラス状陰影―――細胞性免疫不全 ○
d 下肺野末梢分布病変―――再感染結核 × 肺尖部やS6。
e tree-in-bud appearance―――血行散布性結核 × 経気道散布。血行性ならランダム分布。
Sponsored Links
結核の分類と画像所見
二次結核(再感染結核):よく見る結核。
一次結核(初感染結核):
・下肺優位。
・リンパ節腫大。
・胸水。
免疫不全患者の結核:非区域性分布を呈する陰影,陰影内部に小空洞の多発する病変が有意に認められる頻度が高かった。
a 斑状影 ×
b 多発薄壁囊胞 ○〜△ 厚いことが多いが、薄いものもある。と覚えておくしかない。
c 下肺野優位線状影 × 上肺野優位。
d 肺門周囲の多発粒状影 ×
e 肺野末梢のすりガラス状陰影 ×粒状影。
※CT 画像上は小葉中心性粒状影と比較的壁の厚い嚢胞が特徴で、上肺野優位の分布を示す。
a 肺血流再分布 ○ redistribution of pulmorIary blood flow。僧帽弁疾患や左心不全により肺静脈圧が上昇した場合,立位胸部単純像で上肺野の血管陰影の増強(拡張)が見られること。
a 内部の空洞 × 扁平上皮癌をはじめとする悪性でも見られる所見。
b 辺縁部点状石灰化 × 悪性もあり得る所見。
c 末梢の気道散布陰影 ○ 通常は感染を示唆する所見。
d CT 上の良好な造影効果 × 逆。CT値上昇15HU以下のものはほぼ良性。
e 3 ヶ月の経過観察で不変 × 3ヶ月だけでは良性とはいえない。
くまもん先生より頂いたコメント
放射線科専門医試験(一次)2012の回答についてですが、
問35はeが正解だと思われます。
cについては、「肺癌(腺癌)でも肺内転移巣(散布巣)を伴う場合がある」と2016年のレジデントセミナーの資料スライドに記載がありました。
対してeについては、良悪性を鑑別するために画像を継時的にフォローすることは一般的と思われます。経過観察して不変なら良性とするというのは妥当ではないでしょうか?ただ、3ヵ月だけというのは少し短い気がしますが。
加えてcが正解とする根拠の記載がなかったので、この正解に納得できずコメントさせて頂きました。
→おっしゃるように、cでも悪性の場合はありますが、頻度としてという意味だと思われます。
eについては、肺結節の判定と経過観察 第2版 ©日本CT検診学会にもありますように、3ヶ月で不変だからと言って良性として経過観察を中断して良いわけではありません。
Sponsored Links
→36-40へ