Sponsored Links
問題はこちらから参照して下さい。
a もやもや病の成人例で生じる。○
b MRI の FLAIR 像は検出に有用でない。× すごく有用。
c 出血量と脳血管攣縮発生には相関がない。×遅発性脳血管攣縮の重症度とクモ膜下腔の血管周囲の血腫量との間には相関があるとされている。
d 急性期における CT の検出率は約 50% である。× 90%。
e 非外傷性では原因として脳動静脈奇形が最も多い。×動脈瘤。
・成人では発達した側副血行から出血が起こり、視床、大脳基底核、次いで脳室内出血で発症する。→比較的若年者の脳出血、特に脳室穿破を伴う場合には、本症を疑うべし
・動脈瘤の合併が成人で6%に見られ、くも膜下出血で発症することもある。
Sponsored Links
a 眼窩は 5 つの骨から構成される。×7つ。
b 涙腺は眼窩の下外側に存在する。×上
c 視神経周囲にはクモ膜下腔が存在する。○ 下記まとめ参照。
d 網膜中心動脈は顔面動脈から分岐する。×眼動脈から分岐。網膜を栄養する重要な血管。
e ぶどう膜とは角膜と脈絡膜の総称である。×虹彩・毛様体・脈絡膜の総称をぶどう膜という。
▶視神経周囲くも膜下腔の画像診断、画像所見(視神経周囲はくも膜下腔がある)
Sponsored Links
e 外側咽頭後リンパ節=ルビエールリンパ節 ○
・内側群と外側群(Rouviereリンパ節)に分けられる。
・内側群はC2椎体レベルの正中近くに存在するが、小さいものが1〜2個だけである。
・外側群は上咽頭から舌骨レベルまで、頚動脈のすぐ内側、頭長筋、頚長筋前縁に沿うように存在する。
・これらリンパ節は舌骨上部にのみ存在し,舌骨より尾側のレベルではみられない。
Sponsored Links
a 第 1 鰓裂囊胞 ――耳下腺周囲 ○耳下腺表層、内部、深部。
b 第 2 鰓裂囊胞=側頸嚢胞――舌骨背側 × 背側ではない。
c 第 3 鰓裂囊胞 ――側後頸部 ○ 頸動脈鞘の後方。
d 第 4 鰓裂囊胞 ――梨状窩 ○ 極めて稀。
e 甲状舌管囊胞=正中頸嚢胞――頸部正中 ○
▶鰓裂嚢胞(Branchial cleft cyst)の画像診断、画像所見
▶︎甲状舌管囊胞の画像は、放射線科専門医試験2012年19番を参照ください。
Sponsored Links
※頻出問題です。
c 骨巨細胞腫 ○ 大人。
d 軟骨芽細胞腫 ○ 子供。
Sponsored Links
→26-30へ