気管支結核
・区域気管支までの中枢気道にみられる結核病変。
・気道壁に潰瘍や肉芽が形成される。
・活動性結核の10〜40%に見られる。
・近年その頻度は、多剤耐性菌の増加やHIV蔓延などにより増加。
・咳嗽、喘鳴、嗄声などが主症状で喘息と誤診されることがある。 しばしば発熱を欠く。
・基礎疾患のない女性や若年者に多い。
・活動性病変は排菌の可能性が高く、排菌量のわりに肺病変が目立たないか軽微な場合は、気管支支結核を疑う必要がある。
気管支結核の画像診断
・左主気管支〜気管が好発部位。
・CTでは、気管支壁の肥厚や狭窄を容易に確認できる。二次性変化である無気肺、過膨張、粘液栓などがみられることもある。画像上は、中枢型の肺癌との鑑別が困難であることが多い。