尺骨突き上げ症候群とは?(ulnolunate abutment syndrome)

  • TFCの変性には尺骨と月状骨または三角骨の慢性的な衝突が関与している。(関連:手根骨の解剖)
  • ulnar impaction syndromeなどとも呼ばれる。
  • 尺骨が橈骨に比べて長い例(positive ulnar variance、ulna plus variant)に起こることが多いが、短い場合や差がない場合にも起こることがある
  • スポーツや労働作業による負荷が原因となることがある。
  • 尺骨頭が月状骨や三角骨、TFCに衝突し、手関節尺側部痛を来す。
  • 早期にはTFCの変性が見られ、進行すると尺骨頭や月状骨近位部の変性を来したりTFC断裂を来す。
  • 月状骨、三角骨の近位側、尺骨遠位端に骨硬化または嚢胞性変化を来す。

関連記事)TFCC損傷とは?MRI画像診断のポイントは? 

尺骨突き上げ症候群の画像診断は?

単純X線写真

  • 尺骨が橈骨に比べて長い。
  • 月状骨や三角骨、尺骨頭に硬化像や嚢胞変性を認めることがある。
症例 50歳代女性

ulnolunate abutment syndrome XP findings1

尺骨のやや高位あり。

術後のCT及びレントゲンは以下。

ulnolunate abutment syndrome post ope CT and XP findings

手関節MRI

  • 月状骨の尺側、三角骨の橈側、尺骨遠位端に軟骨下骨を主体の骨髄浮腫、嚢胞性変化、硬化像を認める。
症例 50歳代女性 上と同様の症例

ulnolunate abutment syndrome mri findings

月状骨に骨挫傷を認めています。

またTFCC損傷を認めています。

尺骨突き上げ症候群による、TFCC損傷を疑う所見です。

 症例 40歳代男性 右手関節尺側部痛

ULNOLUNATE ABUTMENT SYNDROME1

月状骨の骨硬化を認めています。

TFCCは尺骨付着部付近にて異常高信号を認めており、損傷が疑われます。

尺骨突き上げ症候群による、TFCC損傷を疑う所見です。

 

参考記事:逆に尺骨が橈骨より短い場合は、キーンベック病を起こすことも→キーンベック病とは?MRI画像診断のポイントは?症状、原因、分類(Kienböck病 )は?

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。