先天性胆管拡張症(総胆管嚢腫)(congenital bile duct dilatation:CBD)

・膵・胆管合流異常症により膵液が胆道へ逆流し、胆管が拡張したもの。

・10歳以下に好発する。

・3割が4歳以下、6割が10歳以下で発見される。

・ただし、成人以降発見されることも稀ではない。

・女児に多い(1:4)。

・ほとんどが膵管胆管合流異常を合併。

腹部腫瘤、腹痛、黄疸を3徴とする。

胆管炎胆道悪性腫瘍の発生頻度が高い。そのため、拡張部を摘除することが原則。

・癌の発生部位は、総胆管と胆嚢。

嚢状拡張→胆管癌、紡錘状拡張→胆嚢癌が多い。

・肝外胆管の嚢腫状、紡錘状の拡張をきたす。

・検査所見では、直接ビリルビン、ALP、γ-GTP、LAPが上昇する。

・診断にはMRCP、腹部エコー、CT、ERCP。

・胆道の排泄機能は胆道シンチグラフィで評価できる。

・分類には複数あり。最近はTodani分類が用いられることが多い。

Todani(戸谷)分類

[deco_bg image=”paper1″ width=””]Ⅰ:肝外胆管(総胆管・総肝管)拡張(80%)
・a:総胆管と総肝管の球状拡張
・b:総胆管遠位部の拡張
・c:総胆管と総肝管の円柱状拡張
Ⅱ:肝外胆管憩室(1.2~3%)
Ⅲ:総胆管瘤(十二指腸内総胆管嚢腫)(1.4~6%)
Ⅳ:多発性拡張
・a:肝外胆管と肝内胆管(20%)
・b:肝外胆管のみ(稀)
Ⅴ:多発性肝内胆管拡張(Caroli病) (稀) [/deco_bg]

・拡張部位による分類では、Ⅰ:総胆管拡張、Ⅱ:主要胆管拡張、Ⅲ:肝内末梢胆管拡張に分けられる。

・形よる分類では、嚢胞状(cystic)、紡錘状(fusiform)、憩室状(diverticular)に分けられる。

・数による分類では、単発か2個以上の多発(multiple)に分けられる。

・その他、膵管胆道合流異常の有無、肝門部の狭窄、胆石・胆砂・胆泥の存在の有無に着目する。

・治療は総胆管切除術と肝管-空腸吻合を行う。

 

[deco_bg image=”paper1″ width=””]80-C-43(医師国家試験)
先天性胆管拡張症について正しいのはどれか。2つ選べ。
a男児に多い。
b胆管膵管合流異常がみられる。
c胆汁中のアミラーゼ値が高い。
d胆管空腸吻合術が治療として第一選択である。

解答:b,d

[/deco_bg]

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。